おひとりさまオーナーのWebマーケティング

販売手数料を比較!BASEとStores

インターネット売買

ネット販売のプラットホームの代表的なBASEとStores。

どちらも無料でネットショップを作作ることができ、販売をすることが出来ますが、売れれば販売手数料が発生します。

販売を始めれば長いお付き合いになる販売手数料は、積み重ねていけば大きな差になるので、プラットホームを選ぶ重要な判断材料です。

今回は手数料を見比べて、どっちが手数料を抑えられるのか?…をまとめました。

利益の損得はもちろんですが、販売計画や目的、目標に合うプラットホームでネットショップを開業する判断になれば嬉しいです。

プラン一覧

ここで見比べたいのは、無料プランと月額が発生する有料プランがある事です。

  • BASEは、スタンダードが無料。グロースが有料。
  • Storesは、フリーが無料。スタンダードが有料。

月額の違いが、最後の『振込サイクルで見た手数料』に影響します。

※スマホで見る方は横向きにすると見やすいです。

  BASE Stores
スタンダード グロース フリー スタンダード
月額 0円 5,980円 0円 2,178円
サービス手数料 3% なし
決算手数料 3.6%+40円 2.90% 5% 3.60%
振込手数料 250円
(+2万円未満は事務手数料500円)
275円
(+1万円未満は事務手数料275円)
振込サイクル 振込申請から10営業日
(土日を除く10日後)
月末締め翌月末払い
(土日祝日年末年始は除く。前営業日払い)
お急ぎ便:振込申請金額の1.5% スピードキャッシュ:3.5% スピードキャッシュ:1.5%
・AM10時までの振込申請は翌日
・AM10時以降の振込申請は2営業日後
振込申請の翌日
(翌日土日祝の場合は翌営業日)

一覧でまとめましたが、ピンとこないので、具体的な数字で比べます。

数字をひとつひとつ理解しながら追っていくのは疲れます。

数字が並ぶと、うわ…とページを閉じたくなりますが、どうそゆっくりと最後まで読んでみてください。

手数料での損を少なくすることができるだけでなく、販売プラットホームのカラクリもわかります。

各項目の終わりに、簡単な解説(吹き出しマーク)を一言載せてありますので、どうしても数字を追うのが辛い方は簡単な解説だけでも読んでみてください。

商品単体で見る手数料

BASEの場合

10,000円の商品が売れたとする。

  • スタンダードプラン
    • サービス手数料→10,000円×3%(0.03%)=300円
    • 決済手数料→10,000円×3.6%(0.036)+40円=400円
      • 1つ売れるのに必要な手数料は…300円+400円=700円

  • グロースプラン
    • サービス手数料→10,000円×2.9%(0.029%)=290円
    • 決済手数料→無し
      • 1つ売れるのに必要な手数料は…290円

Storesの場合

10,000円の商品が売れたとする。

  • フリープラン
    • サービス手数料→無し
    • 決済手数料→10,000円×5%(0.05)=500円
      • 1つ売れるのに必要な手数料は…500円

  • スタンダードプラン
    • サービス手数料→無し
    • 決済手数料→10,000円×3.6%(0.036)=360円
      • 1つ売れるのに必要な手数料は…360円

ここまでをまとめると…
・月額が無いプランの場合は、Storesの方が手数料を抑えられる。
・月額が有るプランの場合は、BASEの方が手数料を抑えられる。
…と言うことがわかります。

次は、1か月の売上を想定してみます。

1か月の売上で見る手数料

BASEの場合

10,000円の商品が、1日1個。毎日(30日)売れたら?

  • 10,000×30日=300,000円
    • スタンダードプラン
      (10,000円-700円)×30日=279,000円
    • グロースプラン
      (10,000円-290円)×30日=291,300円
      291,300円-5,980円=285,320円

Storesの場合

10,000円の商品が、1日1個。毎日(30日)売れたら?

  • 10,000×30日=300,000円
    • フリープラン
      (10,000円-500円)×30日=285,000円
    • スタンダードプラン
      (10,000円-360円)×30日=289,200円
      289,200円-2,178円=287,022円

この想定例で比べてみると…

・Storesの月額の無いプランを選ぶなら、BASEの月額の有るプランの方が手数料を抑えられる。
・月額の有るプランを選ぶなら、Storesの方が手数料を抑えられる。
…と言うことがわかります。

~月額プランにする目安~

BASEもStoresも、それぞれのWeb Siteで公開されていますが、下記の売上が月額プランに変更する基準です。

BASEの場合

月の売上が170,000円を超えたら、月額プランにする目安です

料金プラン・手数料 | BASE (ベイス) ネットショップを無料で簡単に作成
BASEの運営にかかる費用を解説。料金プランは「スタンダード」と「グロース」の2種類。2つの違いは手数料だけ、すべての機能をどちらのプランでも利用できます。グロースプランは業界最安水準。他社との料金比較で、そのお得さを実感してください。

Storesの場合

月の売上が200,000円を超えたら、月額プランにする目安です

料金プラン|自分でつくれる本格的なネットショップなら、STORES
初心者でも簡単に、自分だけのネットショップがつくれるサービス「STORES」の、料金プランをご紹介します。

振込サイクルで見た手数料

ショップを続けていくうえで重要なキャッシュフロー。

売上金の回収も販売プラットホームを選ぶ際に考慮すべき事項です。

  BASE Stores
スタンダード グロース フリー スタンダード
振込手数料 250円
(+2万円未満は事務手数料500円)
275円
(+1万円未満は事務手数料275円)
振込サイクル 振込申請から10営業日
(土日を除く10日後)
月末締め翌月末払い
(土日祝日年末年始は除く。前営業日払い)
お急ぎ便:振込申請金額の1.5% スピードキャッシュ:3.5% スピードキャッシュ:1.5%
・AM10時までの振込申請は翌日
・AM10時以降の振込申請は2営業日後
振込申請の翌日
(翌日土日祝の場合は翌営業日)
  • BASEの振込サイクルは、最短10営業日後。
  • Storesの振込サイクルは、最大2か月後。

この差は大きいです。

振込を早める方法(BASEはお急ぎ便。Storesはスピードキャッシュ)もありますが、手数料が発生しますので注意が必要です。

ここでも、例を元に数字を見てみます。

振込を早めるのにかかる手数料と振込手数料を計算しています。

BASEの場合

10,000円の商品が、1日1個。毎日(30日)売れたら?

  • 10,000×30日=300,000円
    • スタンダードプラン
      (10,000円-700円)×30日=279,000円
      279,000円×1,5%(0.015%)=4,185円
      279,000円-4,185円=275,815円
      275,815円-250円=275,565円
    • グロースプラン
      (10,000円-290円)×30日=291,300円
      291,300円-5,980円=285,320円
      285,320円×1,5%(0.015%)=4,280円(小数点以下繰上)
      285,320円-4,280円=281,040円
      281,040円-250円=280,790円

Storesの場合

10,000円の商品が、1日1個。毎日(30日)売れたら?

  • 10,000×30日=300,000円
    • フリープラン
      (10,000円-500円)×30日=285,000円
      285,000円×3,5%(0.035%)=9,975円
      285,000円-9,975円=275,025円
      275,025円-275円=274,750円
    • スタンダードプラン
      (10,000円-360円)×30日=289,200円
      289,200円-2,178円=287,022円
      287,022円×1,5%(0.015%)=4,306円
      287,022円-4,306円=282,716円
      282,716円-275円=282,441円

無料プランを見比べると、若干ではありますがBASEの方が手数料を抑えることができるのがわかります。

その他

例にした売上は商品の販売価格だけで数字を出していますが、実際には配送料込みの金額でそれぞれ計算することになります。

まとめ

今回、『商品単体で見る手数料』、『1か月の売上で見る手数料』、『振込サイクルで見た手数料』…と3つの手数料を見てみました。

最初は小さな差も、積み重ねていけば差は大きくなっていきます。

販売は長く続けていくものです。

どんな販売計画を立て、どんな販売スタイルで運営をしていくのか?を考慮して販売プラットホームを選んでもらえたら嬉しいです。

タイトルとURLをコピーしました