おひとりさまオーナーのWebマーケティング

売れるお店の屋号の決め方

ショップ運営

「屋号ってどうやって決めればいいですか?」そのような質問が有るので、お勧めの3つのポイントでの決め方をご紹介します。

お客さま目線を意識する

屋号3つのポイント

・短い
・読みやすい
・覚えやすい

上記の3つを基準に考えて決めることをお勧めします。

理由は、短いと、読まれやすく、覚えやすい。非常にシンプルな理由です。凝った名前や親しみの無い言語(フランス語やイタリア語など)の言葉は一見オシャレで素敵なのですが、読まれにくいので覚えてもらえないんです。

読めないと、お客さまはお店に対して申し訳ない気持ちになってしまいますし、恥ずかしいと思っちゃいます。そんな不安を抱かせるのはマイナス要因でしかありません。

お店である以上、お客さまに覚えてもらう事も売れるためには大切。「あのお店、なんて言ったっけなー?」より、「○○ってお店で買いたい!」の方が探されやすいですし、断然良いですよね。

屋号3つのポイントが大切なわけ

私の実家は商店を経営していたのですが(現在は世代交代)、店の名前を決めた時、決定打は私でした。

当時3歳。いくつかの言葉を言わされ、その中で言いやすい言葉がお店の名前になったんです。
大人になってから理由を聞くと、子供が言いやすい言葉は誰もが覚えやすい。そのため、子供だから読みやすく短い方が良いから言わせた。とのことでした。

子供は連呼しますしね。「○○に行きたい!」って言ってもらえたら宣伝にもなりますし、親(大人)も覚える。

子供を掴む事が、地域のお店としてなじむ近道だったんですね。(地元の知人に会うと、いまだに店の話題が店名付きで出てくるので思惑通り…)

ちょっと深い話をすると、跳ねる音(詰まる音)と破裂音は子供が好き。らしいです。子供に受けたければ、そういう言葉を用いるとイイいらしいですよ。(「おっぱっぴー」の小島よしおさんとか小さい子に人気ですよね。)

インターネット特有の屋号の重要性

ネットショップはインターネット内のお店ですから地域になじむ必要は有りませんが、お店を覚えてもらう事。は変わりません。

特にインターネットで考慮しなければいけないのは『検索』

インターネットは検索で情報を見つけます。

QRコードとかブックマークとか便利な機能もありますが、そういうのが使えない時にも見つけてもらうことができる。検索するという行動のファーストステップをクリアするには、読みやすく、短く、覚えられていること。

読みやすければ思い出してもらえ、短ければ文字を打つ面倒臭さが軽くなり、覚えていれば検索で探せます。

検索しやすいというのは大切なんです。

看板を見ると、何屋さんかすぐにわかるように書いてあるお店が多い事が分かります。

屋号戦略5つのルール

屋号を戦略的に利用するなら5つのルールにも気を配ります。5つ目が今回の記事になるわけで、今回の記事だけでも十分戦略的なのですが、他の要素も加味して踏み込んだ決め方です。

1.A(あ)で始まる言葉にする。
2.事業が分かる。
3.名前に意味を持たせる。
4.同じ屋号をチェックする(ドメインが取得できる。)
5.読み書きしやすい。(今回の3つのポイント)

1つ目「A(あ)で始まる言葉にする。」

一覧で上の方に表示されるので見られるチャンスが多い。

2つ目「事業が分かる。」

やっていることが一目でわかるので認識される。(例→アクセサリーデザイン○○)

3つ目「名前に意味を持たせる。」

意味を説明できると覚えられやすく、必要な時に思い出してもらえるので仕事に繋がりやすくなる。併せて信用や信頼が増す。

4つ目「同じ屋号をチェックする(ドメインが取得できる。)」

同じ名前が使われていないか(ネット検索など)調べる。既に使われている名前だとお客さまに誤解を与えかねず、すでに使っているところから「マネされた!」などのトラブルにも発展しやすい。また、ブランディング的にドメイン(『https://○○(.comや.jpや.netなど)』の○○の部分)と屋号を統一させることは押さえておきたい基本です。

5つ目「読み書きしやすい。」

今回の記事です。

まとめ

屋号は仕事の顔とも言えます。

お仕事の顔ですから、多くの人に認識してもらえる名前の方が得ですよね。

「なんとかって読み方が分からないお店。」より「○○って名前で何々が凄くイイお店。」と言ってもらえた方が嬉しくないですか?

お仕事が有利に進むような屋号を決めましょう。

タイトルとURLをコピーしました