ネット販売に欠かせないSNS。「どれを使うのが良いですか?」とよく質問を受けますが、「人あるいは売る物の相性です。」とお答えしています。
そこで、実際に利用をして、どうしてその結論に至ったのか?をまとめます。(私自身の相性もありますので、そこを加味して参考にしてください。)
特徴
ツイッターはコト消費。インスタはモノ消費。
それぞれの特徴から相性を見ていきます。
Twitterはコト消費と相性がいい。
Instagramはモノ消費と相性がいい。
ツイッター
『今』に強いSNS。投稿がタイムラインで流れていくので、過去を振り返りにくいことが特徴です。
「今はこう」という投稿に対しての反応がいいことから、『今』と『紹介する物』とを上手く掛け合わせて140文字に収めて投稿をすると訴求効果が高まります。
『情報を得ること』がお客さまの入り口なので、写真のクオリティより、文章の内容の方が重視されるので、写真はそれなりに撮れていれば影響はない。
インスタグラム
『写真ありき』。写真を見てもらえることがきっかけで連鎖的に他の物も見てもらえるようになることが特徴です。
ネットは検索(言葉)なので、写真を見つけてもらうためのハッシュタグ(言葉)のチョイスで明暗が分かれる。写真から得られる視覚情報は強い訴求効果となります。
『キレイな写真を観たい』がお客さまの入口なので、写真がキレイじゃないと興味を持たれない。
この様な特徴から、ツイッターはコト消費に寄った内容を書いて物を紹介する。インスタは魅力的な写真で目を惹き、「この物が欲しい」というモノ消費を強く印象付ける。
SNSにはそれぞれの強みがあります。強みを活かして使い分けると効果が出てきます。
戦術
ツイッターは孔雀。インスタはクモの巣。

SNSによる戦い方(使い方)を考え方で分けます。例えるなら、
Twitterは孔雀。
Instagramはクモの巣。
イメージしてもらえると分かりやすいです。
ツイッター
自分を外へアピールしやすい。孔雀のように羽を広げて、どんどん攻める(アピール)することで存在を知らしめ、魅力を広めていく。
自分の投稿はフォロワーにしか見てもらえないので、自分のフォロワーという枠の外にも広げるなら、リフォローしてもらうか、自分からどんどん広げていくしかありません。リフォローは他力に頼ることなので仕込みが大事。コツコツ自力で広げていくと効果が出始めます。
インスタグラム
自分の内を整えて、お客さまが来るのを待つ。統一性のあるキレイな写真を揃え、ハッシュタグという見えにくい仕込みをして、お客さまが来るのをじっと待つ。
自分の投稿がフォロワーにしか見てもらえないのはツイッターと同じだけれど、ハッシュタグによる検索で、フォロワー以外の人にも見てもらえるチャンスが高い。そのチャンスを掴めるかが大事。ハッシュタグのチョイスと投稿の統一性など、発信を整えること。要は自分のアカウント(自分の内)を整えることで効果が高まります。
SNSとひとくくりにするのではなく、それぞれの特徴(前回のまとめ)を元に、使い分け(戦術)することです。
共通
お客さまをフォロワーにする

前項でも軽く触れましたが、SNSの共通する部分は、自分の投稿は、自分のフォロワーさんにしか届かない。ということです。これは、TwitterとInstagramだけでなく、FacebookもBlogも同じ。
ですから、どのSNSもフォロワーを増やす。というのは基本行動です。
そして、フォロワーが自分の発信に興味を持ってくれる人でなければ意味がない。というのも同じです。仲間を集めてフォロワーという数を増やしても、イイネしあうだけで購入に繋がらないのは意味がありません。
お客さまをフォロワーにしなければいけないんです。
どんな人が、自分の投稿に興味をもって見てくれるだろう?それも購入につながるような興味を持つヒト。そして、どんな投稿なら、その人たちは強く興味を持ってくれるんだろう?
そういった考えを軸に、お客さまを想定し、アプローチを仕掛けていきます。
ツイッターは、フォローしに行く。フォローしあうのが気軽なので率先してフォローしやすい。せっかくなら投稿を見てイイネをしてあげると良いです。
インスタは、その人たちが使いそうなハッシュタグで探してイイネしに行く。投稿が気に入ればフォローする。という傾向が強いので、まずは投稿にイイネしてこちらの存在をアピールし、それを繰り返して反応を見てフォローするのがおススメです。
どちらも共通なのは、されたら嬉しい事をする。そして数ではなく質を重視です。
反応の違い
SNSの傾向で、同じ投稿でもSNSによって反応が異なる

SNSの傾向で、同じ投稿でもSNSによって反応が異なります。
Twitterは、『今』に関連してアイテムを紹介する。
Instagramは、『写真』の見栄え優先でアイテムを投稿する。
ツイッターだと、
「今日は肌寒いですね。温かみがある方が恋しく感じられます。」のような、リアルとの流れで商品を提示すると、エンゲージメント(反応)が高くなります。
インスタグラムは、
とにかく写真。ただ、写真単体というよりは、アカウントとしての統一性やビジュアルがタップ数(写真に商品へのリンクが貼ってあります)に強い影響力があります。カタログ化することがポイント。
私の場合ですが、ツイッターの方がやりやすいです。文字だけでいいし、URLを貼れば写真も自動で表示されますしね。インスタはWebデザイナーとしてビジュアルにこだわっちゃう部分が出てくるので画像を用意するのが遅くなる…
同じ商品を投稿するにしても、SNSにより見せ方で反応が変わります。SNSに合う投稿にして配信しましょう。
ショップへのアクセス
TwitterとInstagramと、どっちがショップへのアクセス数が高い?

ぶっちゃけ、TwitterとInstagramと、どっちがショップへのアクセス数が高いの?という疑問をお持ちの方は多いですよね。
私の場合は、断然ツイッターです。
でもですね。
投稿へのイイネ数は、インスタの方が多いです。ツイッターの比じゃありません。ですが、ショップページへのアクセス数で見ると、Twitterの方がダブルスコアで勝っています。なんでわかるか?というと、ショップページのアクセス数(グーグルアナリティクスも含む)で見ると、どうやってお客さまがショップページに来たか?という経路が見れるからです。
もちろん、インスタがいい。という方もいらっしゃいます。
SNSは続けることで認知度が増し、お客さまからの信用を得て、購入につなげていくツールです。長く続けるからこそ、自分にとって使いやすいことが一番。
ですから、どのSNSがいいか?は相性なんです。
相性が良いかどうかは、実際に自分が使ってみなければわかりません。最初から否定的な姿勢で始めると上手くいくものも行きませんので、フラットな気持ちで取り組んでくださいね。