最近オープンさせたネットショップ。開設/運営についてをシェアします。
Minneやcreemaといったハンドメイド専用マーケットサイトだけでなく、自分の作品だけを販売するネットショップを持ち、多くの人に買ってもらえる機会を広げていきましょう。
自分ブランドで販売をする
BASEって何
売れる可能性を広げることができる
BASEとは、ネット上にお店を出すショッピングカートシステムを提供してくれている会社です。イメージは『お店』というレジ付きの『箱』を貸してくれるので、『箱』に売る物を自分で並べてお店を作る。
自分でショップを持ちたい。自分の作品だけが並んだお店にしたい。幅広い層に買ってもらいたい。そういった夢をかなえてくれます。
ハンドメイドを販売するとなると、身近なミンネやクリーマと言ったハンドメイド専用マーケットサイトが有るのに、なんでわざわざBASEで売るの?売れやすいの?
ハンドメイド専用マーケットサイトは、ハンドメイド好きだけで売買が行われています。それでは限られた顧客を奪い合っている状態です。もっと大きい買い物市場で売れるようになった方が、売れる可能性は広がります。
ハンドメイドだからミンネやクリーマの方が売れる。というのは幻想です。逆に、ハンドメイドだから売れにくい。あなたの作品を求めるお客さまはもっと多く居ます。売る場所に固執せず、楽しんで販売ができるようになりましょう。
ちなみに、今回、私が携わっているネットショップはハンドメイド作品ではありません。
ハンドメイド専用マーケットサイトとの違い
ミンネやクリーマは、趣味要素が強い

ミンネやクリーマと言ったハンドメイド専用マーケットサイトとの違いは、ハッキリしています。BASEでお店を開くならプロであれ。
ミンネやクリーマは、趣味的な要素があり、かつ、『ハンドメイドが好き』という仲間意識もあるので、10説明しなくても分かってもらえることや、目をつむってもらえることがあります。ちょっと甘め。
BASEでは、ショップオーナーあるいは作家として、プロとしての振る舞いが当然。
意識的なことなので、あなたがプロとして販売に真摯に取り組むのなら特別なことではありません。ですが、なんとなく販売を始めて、売れればいいな。的な考えなら、BASEは止めた方が良い。
特定商取引法に基づき連絡先等はオープンにしなければいけません(過去記事→住所を知られたくない)し、営業という名の狼さんから急に連絡が頻繁に入ってきます。慣れないと怖いです。
でもね。そんな悪い事ばかりじゃなく、ショップのデザインを好みに変えられます。無料でもいくつかあり、背景を変えたりするアレンジもできます。有料だとデザイン性がグッと良い(最初は無料で良いよ。利益が出てきてから変える楽しみを取っておく)。あなたのお店のロゴを簡単に作れるサービスもあります。また、ヘルプページや売り方のアドバイスなど、情報を取りに行きやすくわかりやすい。
ホンワカなんかイヤ!しっかり売りたい!というお気持ちならBASEにしましょ。
手数料
数字の裏側まで見て、自分と作品と相性がいい売り方ができるのは?

今回は長くなります。後半から読んで、興味が沸いたら前半を読み返す。という読み方が良いかもしれません。(前半と後半をわかるようにしておきますね)
始めることは簡単だけど、売れるようになると頭の痛い問題になるのが手数料です。
BASEの手数料は?というと、minneやcreemaと比べると高いです。
―――前半―――
送料込み1,500円の売上で振込要請をするとします。
◆minneは手数料合計が378円。売上1,122円
内訳⇒手数料10.56%と振込手数料220円
1,500円×10.56%=158円 1,500円-(158円+220円)=1,122円
※売上1,000円以上の場合は自動で振込手続きがなされる。
※振込申請は月末締めで計算。
※振り込まれるのは翌月末。
◆Creemaは手数料合計が366円。売上1,134円
内訳⇒手数料10%と決済手数料40円。振込手数料176円(3万未満)or275円(3万以上)
1,500円×10%=150円 1,500円-(150円+40円+176円)=1,134円
※振込申請は最長6か月延長可能。
※振込申請は月末締めで計算。
※振り込まれるのは翌月末。
※作品や素材の場合のみ。フードは%が変わります。
◆BASEは手数料合計が889円。売上611円
内訳⇒手数料3.6%と40円に、サービス手数料3%と振込手数料250円と事務手数料500円(売上が20,000円以下の場合のみ)
1,500円×3.6%+40円=94円 1,500円×3%=45円 1,500円-(94円+45円)=1,361円 1,361円-250円=1,111円 1,111円-500円=611円
※振込申請は最長6か月延長可能。
※振り込まれるのは10営業日後。
こうやって比べると、BASEはミンネやクリーマの半分の売上になっちゃうし良いとこないですね。
―――後半―――
販売で大切なのは、自分の販売に対する接し方と作品との相性だと常日頃から発信しています。
ミンネは単純明快で手間がかかりません。振込金額が1,000円あると自動で振込決済がかかるんですから。簡単な分、損をしていないかを把握しておかなければならないです。
クリーマなら、毎月の売上を3万円未満にすれば手数料176円なので低く抑えられます。(3万円以上になると振込手数料が高くなる。)
ベイスは振込申請期日から10営業日後と一番最短での振込であるのと、振込のタイミングを自分で調整できることがメリットです。
数字を追うことは大事ですが、数字の裏側まで見て考えなければ損得は分かりません。
多少の出費は仕方ない。とにかく事務作業に時間を追われたくないのであればminneとの相性がいいですし、少しでも出費を抑えたいならcreemaで調整をしながら販売をする。商品単価が高く事務手数料の500円を考えなくていいならBASEです。500円を抜いても若干手数料が高いですが、10営業日に振込まれるなら単純に嬉しいですし、その売上を元に次の仕入れに行けるなど展開を早くすることができます。これだけの手数料を取られても納得のサービスが受けられるなら、悪くはありません。(納得のサービスについては次回でまとめます。)
何度もお伝えしますが、販売で大切なのは、自分の販売に対する接し方と作品との相性。
周りに流されず、あなたは販売をすることでどういう風になりたいのか。考えましょう。
特徴のApps
オリジナルのショップ運営をカスタマイズすることができる

BASEの特徴は、あなただけのオリジナルのショップ運営をカスタマイズすることができることです。
今回のメルマガの最初に、BASEは『店という箱』という例えをしましたが、BASEを登録すると、アカウントという箱を用意してくれるんですが、箱の中にはレジしかないんです。
ですから、箱の中に自分のお店に必要なサービスだけをチョイスすることができる。これがBASEのAppsです。
・作品をカテゴリーごと選びやすくしたい。ならばカテゴリーに分けられるApps。
・お客さまにお買い上げ伝票も発行したい。ならば納品書のApps。
・配送を簡単に済ませたい。ならばかんたん送料のApps。
・割引クーポンを発行して買われやすくする。ならばクーポンのApps。
・限定ショップで限られた人しかお買い物をできないようにしたいなら、シークレットのApps。
・イベント販売がけっこうあるなら。QRコード決済のApps。
と言った具合に、自分の使いたいサービスだけをチョイスして、カスタマイズすることでお店の運営を自由に展開できます。
どんなお店にする?考えるだけでワクワクしませんか?
BASEで販売するメリットは?
価値を感じ、喜んでくれる人に使ってもらえる販売にする

BASEでネット販売をするメリットは、自由度です。
ミンネやクリーマと言ったハンドメイド専用マーケットサイトは悪くありませんが、【ハンドメイド】という狭い世界でのやり取りです。市場が小さいので、コアなファンを取り込むにはいいのですが、それ以上となるとやや先細り気味。
自分専用のECサイトを持ち、ブランド化させ、より多くの人に買ってもらえるようにすることができる。
例えば、私は不器用でものづくりはできません。だからこそ、『パーツを買っていて繋げただけ』と揶揄されがちな作品は素晴らしいと思い、そこを価値だと感じ、購入をします。
ですが、ハンドメイド業界では、それを良しとしない傾向もあります。そういう人たちは揶揄するだけあって価値と感じないので買うどころかバカにしがち。
ハンドメイドの小さい世界では価値を感じてもらえなくても、もっと大きな世界の一般市場で販売をしたら、買われるようになる。
価値を感じ、喜んでくれる人に使ってもらえた方が嬉しいじゃないですか。
自分で商売をするのは自由です。ハンドメイドだからハンドメイドのマーケットで売らなければいけない。なんてことはありません。狭い視野でなく広い視野を持って販売をしていきましょう。