キャッシュレス決済の波は確実に来ています。特にイベントでは、現金以外でのお支払方法も準備しておきたいですね。
今更聞けない、様々な決済方法についてまとめます。
決済方法の種類と違い
概要
現金以外の決済方法を用意した方がイイの?
お店はもちろんですが、イベントでも、現金以外の決済方法を用意している光景を見ることが多くなりました。
なぜ、現金以外の支払い方法を用意しておいた方がイイのか。
時代の流れです。
現金以外の支払い方法が怖い。根強い現金主義がありますが、現金以外の決済方法を用意しておかなければ、買い物をしてもらえなくなるかもしれません。
事実、現金があまり入らない、ミニ財布がはやり、その流れで小さいポーチが人気です。
現金以外の決済方法について、しっかり知識を得て、どの決済方法が安心で自分と相性が良いか、見極められるようになりましょう。
銀行振込/コンビニ決済

支払方法の選択肢として、カード決済以外に銀行振り込みやコンビニ決済、あと着払いも、有った方がいいのかどうか?と聞かれれば、有った方がイイです。
カード決済ではお買い物をしない。あるいは、(未成年とかで)できない。というお客さまもいらっしゃいます。
カード決済と違って、お客さまが支払いに行かなければいけないので時差があり、場合によってはその間に買い物熱が冷めて、支払い期限内に支払いが行われない。受け取り拒否になって戻ってくる。なんてこともあります。
脅かすつもりはないですが、売買が成立しないこともあります。
それでも、全てがそうなるわけではなく、ほとんどの方はきちんとお支払いくださいます。悪い情報は広まりやすいですから、踊らされることが無いように気を付けましょうね。
クレジットカード決済
個人でも導入しやすくなったカードリーダー

クレジットカード(クレカ)での決済は、キャッシュレスの代表と言っても過言ではありません。
決済機(カードリーダー)が、昔に比べて安く小型化され、スクエアやエアペイに代表される決済サービスが個人でも導入しやすくなりました。
イベント販売が多いのなら、カードリーダーを前向きに検討した方がイイです。お客さまは、QR決済はできないけど、クレジットカードは持っている。と言う人は多いので、現金払い以外での選択肢として用意しておきたいです。
また、販売側が用意していたQR決済はできないけれど、カードは持っている。と言うケースもあります。
ただ、カードリーダー以外にも周辺機器が必要になります。スマホやプリンターですね。それから、決済をするために手数料もかかります。 導入で必要になる様々なことを踏まえたうえで、自分の販売に見合うかどうか、周りに流されて判断するのではなく、見極めましょう。
PayPal
海外を視野に販売活動をしていくなら、PayPalの導入は必須

ビジネス利用と個人利用での決済ができます。個人間は、他のPay(ペイペイ、メルペイ、楽天ペイ、ラインペイなど)と大きな違いはないので、次回の『ペイ払い/QRコード決済』を参考にしてください。ここでは、ビジネス利用でまとめていきます。
PayPalの大きな特徴として『メールアドレスで決済』と、サービス開始当初は今までと違ったスタイルの決済で注目を集めました。ビジネス利用で使える『メールアドレスで決済』は、今でも大きな特徴です。
また、当初からの『海外に強い』は、今でも同じで、海外取引があるのなら導入しておきたい決済方法です。
ちなみに、私がPayPalを利用したのは、Webデザインの仕事で、オーストラリアの方(日本人)とのお取引での開設したのがきっかけでした。
日本のハンドメイド(手仕事)は、海外からの評判が非常に高く、アメリカのハンドメイドマーケットサイトであるEtsyで海外とのお取引をされている方。あるいは、したい方もいらっしゃいますよね。EtsyではPayPalでのお取引ができますし、その後、海外を視野に販売活動をしていくなら、PayPalの導入は必須。 手数料など、しっかり知識を得て、損をしないように使いましょうね。
なお、海外相手でなくても、PayPalは有ると便利な決済方法です。
ペイ払い/QRコード決済
自分が納得できる方法で始めてから導入する

スマホで決済できるペイ払い(QRコード決済)。クレジットカード(クレカ)と違ってサイン不要なので気軽に使えて便利です。
反面、新しく始まった支払方法であり、かつ、QR決済を提供している会社が多く(PayPay、LINE Pay、メルペイ、楽天ペイ、d払い…)、どの会社を利用しようか、わからない。
と言う方も多いです。
凄~く簡単に説明すると、支払う入り口をQRコード(バーコード)にして読み取りやすくして、決済は紐づけされたクレカが行う。という流れです。そこに、チャージ機能とか、ポイント機能なんかが付いているから、複雑になっちゃってわけわからなくなっちゃうんですよね。
販売をする側としても、どの会社を利用すればイイか迷うところです。自分が利用しているQR決済が、お客さまは使っていないから決済できない。ということもあります。
新しい決済方法なので、知識を入れても使ってみなければわからないことがありますし、とはいえ、お金が関係することなので、どれを使うか慎重になります。
まずは、ポイントを付けるために、アプリをダウンロードする。という使い方から始めると、使いやすいです。
私は、楽天Pointとdポイントから始めて、楽天Payとd払いを使うようになりました。使ってみることでしか自分を納得させることはできません。やれることからやってみましょう。