本講座レッスンでは配送/梱包のカリキュラムがあります。
不安に感じる共通の項目は
「直ぐに送ったほうが良いですか?」
疑問の元はシンプルで、お客さまをお待たせすることでトラブルになってしまうんじゃないか?インターネットと言う“スピード”感のイメージのあるツールを使っての販売で、直ぐに対応(購入御礼メールとかね)して、直ぐに配送しなければいけないんじゃないか…
そういう不安から生まれる疑問ですが同時に、多くの情報の中には「スグに送らず待たせた方が良い」という答えもあったりします。
間違いではありませんが、計画や戦略が必要なので簡単に手を出すのはちょっと危険。
あなたのハンドメイドとの相性もありますので、多角的に事を鑑みて納期をどうすればいいか考えてほしいと思います。
・配送までの日数は?ハンドメイド販売の納期を考える。←今回
・納期による信用
・価格とのバランス
・待たせるという心理戦
・見せ方のブランディング

まず、配送を販売戦略に組み込むのは上級者だから出来ることであると頭にとどめてください。上級者テク。なんです。
やるからには、戦略が必要。
なので販売を始めたばかりであれば、あれこれ考えず、購入メールが届いたら配送に出す。まずは基本を実施し経験を積むことが戦略の一歩です。売れなければ配送の経験が積めませんから…
そのうえで、自分のハンドメイド販売にとって、早く送ったほうが良いか。遅らせて送ったほうが良いか。を見極めていきましょう。
見極めるためには色んな方面から多角的に見て決めていくことが大切。
だって“戦略”だから。
見極めるポイントを今週は掴んでくださいね。