おひとりさまオーナーのWebマーケティング

【誰のための発信?】売れるハンドメイド販売にするSNSとの関わり方

未分類

向いている方向を間違えるから意味のないSNSになってしまう。

SNS(Twitter,Blog,Facebook,Instagramなど)を使ったほうが良いのかどうか、いろんな意見がありますが私個人は「できるんならSNSを使って発信をした方が良いよ」というスタンスです。

なぜかというと、SNSはお客さまにとって答え合わせの場だからです。

答え合わせとはどういうことなのか?

“今”と言うリアルな様子を知ることは、お客さまにとって安心材料になるんです。
ちゃんと作っているのかな?イベントとか出ているのかな?他にどんな物を作っているのかな?素の様子とか分かるかな?など、
商品写真や作品紹介文に書かれている以外の事を知って、自分が納得したお買い物にしたいんです。

ハンドメイドのネット販売は個人売買の色が強いので作家の活動背景を知ることは購入の一押しとなるんですね。だからこそ、SNSを使うなら意味のある使い方で売れるハンドメイド販売にしてもらいたいのです。

今回は、売れるためのSNSとの関わり方と言う視点で以下のようにまとめてきます。

売れるハンドメイド販売にするSNSとの関わり方
なぜ使うのか?活動の立証(Why)
なぜ使うのか?信用の確立(Why)
誰のための発信なのか(Who) ←今回
何を使うと良いのか(What)

SNSは誰に見てもらいたいですか?

自分が見てもらいたい人に向けた投稿じゃないと、成果の出ないSNSになります。

共通の好きを持つ者同士のつながりと言うのはどの世界でも強いわけですが、ハンドメイドの場合その傾向はより強くなります。
なぜなら、minneやcreemaといった販売マーケットはその“好き”な人たちが集まり売買をする場で、そこで商売をすると言うことは同業者間での売り買い。
同じプラットホームで活動していて、イベントで会ったりすることで連帯感が生まれ連絡先やSNSアカウントを交換したりしていくと、SNSはそんな仲間たちとの褒め合いといったコミュニケーションとしての機能になってしまいがち。


そういうSNSでは、同じ仲間であれば居心地の良い有益なSNSとなりますが、お客さまにとって必要な情報ではありません。(お客さまがコメントを入れてくれたりすることから派生するコミュニケーションは大歓迎ですけれどね)

ついついなぁなぁになりやすいので、「売れるハンドメイド販売にするSNSとの関わり方」で書いた、『アカウントを分ける』と言うのは非常に大きな役割を果たしてくれます。

販売をメインにSNSを行う場合、あなたの作品を伝えたい人たちに向けた、求められる投稿にしましょう。

タイトルとURLをコピーしました