製作や作品、販売を見せることで信用を育てることができる。
SNS(Twitter,Blog,Facebook,Instagramなど)を使ったほうが良いのかどうか、いろんな意見がありますが私個人は「できるんならSNSを使って発信をした方が良いよ」というスタンスです。
なぜかというと、SNSはお客さまにとって答え合わせの場だからです。
答え合わせとはどういうことなのか?
“今”と言うリアルな様子を知ることは、お客さまにとって安心材料になるんです。
ちゃんと作っているのかな?イベントとか出ているのかな?他にどんな物を作っているのかな?素の様子とか分かるかな?など、
商品写真や作品紹介文に書かれている以外の事を知って、自分が納得したお買い物にしたいんです。
ハンドメイドのネット販売は個人売買の色が強いので作家の活動背景を知ることは購入の一押しとなるんですね。だからこそ、SNSを使うなら意味のある使い方で売れるハンドメイド販売にしてもらいたいのです。
今回は、売れるためのSNSとの関わり方と言う視点で以下のようにまとめてきます。
・売れるハンドメイド販売にするSNSとの関わり方
・なぜ使うのか?活動の立証(Why)
・なぜ使うのか?信用の確立(Why) ←今回
・誰のための発信なのか(Who)
・何を使うと良いのか(What)

前回の『なぜ使うのか?活動の立証(Why)』と関連します。
ハンドメイド販売は作家と言う“個”が強いんです。
個人間取引でお買い物に失敗したくないお客さまにとって「この人から買っても大丈夫かな?」という不安は常に付きまといます。
始めて買う作家さんとなるとその気持ちはなおさら大きい。
そこで自分の不安を小さくするために作家さんの情報を集めようとします。情報の取得先となるのは多くは作家自らが発信するSNSです。
作家自らの発信を見ていくことでお客さまは、
興味を抱くようになり、良いなぁって思うようになり、インプットされ、買おうかな?
そんな心理が働きます。
記憶されると気になるので何度か見るようになり(ザイオンス効果)、人となりが見えてくると「大丈夫かな?」という不安だったものが安心に変わっていくんですね。
SNSは投稿によって信用を育てていくツールです。お客さまの信用を得るにはどんな投稿をするといいでしょう?
前にこんな記事を書きましたので参考にどうぞ『仕事のハンドメイドで、やっちゃいけないsns』