おひとりさまオーナーのWebマーケティング

売れるハンドメイド販売にするSNSとの関わり方

未分類

SNS(Twitter,Blog,Facebook,Instagramなど)を使ったほうが良いのかどうか、いろんな意見がありますが私個人は「できるんならSNSを使って発信をした方が良いよ」というスタンスです。

なぜかというと、SNSはお客さまにとって答え合わせの場だからです。

答え合わせとはどういうことなのか?

“今”と言うリアルな様子を知ることは、お客さまにとって安心材料になるんです。
ちゃんと作っているのかな?イベントとか出ているのかな?他にどんな物を作っているのかな?素の様子とか分かるかな?など、
商品写真や作品紹介文に書かれている以外の事を知って、自分が納得したお買い物にしたいんです。

ハンドメイドのネット販売は個人売買の色が強いので作家の活動背景を知ることは購入の一押しとなるんですね。だからこそ、SNSを使うなら意味のある使い方で売れるハンドメイド販売にしてもらいたいのです。

今回は、売れるためのSNSとの関わり方と言う視点で以下のようにまとめてきます。

売れるハンドメイド販売にするSNSとの関わり方 ←今回
なぜ使うのか?活動の立証(Why)
なぜ使うのか?信用の確立(Why)
誰のための発信なのか(Who)
何を使うと良いのか(What)

SNSは1つのアカウントで1つの役割。と決めた方が使いやすくなります。

・販売のために発信するアカウント。
・コミュニケーションをとるためのアカウント。
・情報を得るためのアカウント。
・気晴らしをするアカウント。
・プライベートな事を書くアカウント。
などね。

アカウントを複数持ったら管理大変じゃない?って思いますが、役割別で分けた方が発信に軸を持たせやすいので内容がブレなくなります。
(発信内容を気を付けなければいけないというデメリットはあります)

作品が見たいと思ってSNSを見に行ったのに、家族の話ばかりだったり、人の作品の紹介ばかりだったりでは発信することに意味がなくなり、逆に足かせになってしまいますからね。

それから、ここでは『アカウントでわける』としています。
例えばTwitterのアカウントを複数持って使い分けるといったニュアンスで説明していますが、SNSごとで使い分けるというやり方もありますよ。

タイトルとURLをコピーしました