「志だなんて大袈裟な…」
オーバーに考えなくてもいいんです。でも無いのは売れない理由になっちゃいます。
ハンドメイドに限らず、ものづくりに関わる人はみんな同じ不安を抱えています。
自分が作った物が受け入れられなかったらどうしよう…
否定されたらどうしよう…
自分が作った物だから自分が嫌われてしまうみたいで怖いんです。だからどうしても自分で作った物を販売する行為に全力で取り組むことに腰が引けてしまいます。
ハンドメイドの場合“趣味だから”という言い訳を残しておきたくなる。売れる作家は、この不安との向合い方が上手なので方法をまとめます。
・足し算と引き算
・志を持っている ←今回
・否定やケチ付けとの付き合い
・見るべきところと見なくていいところ
・魅力伝達の法則

あなたが販売を始めたきっかけって何ですか?
「作れるから売って収入になったらいいな。」でもいいんです。
っていうか、売るってことは利益が出ることが目的ですよね。稼ぐことに後ろめたさを持たなくていいんです。
ハンドメイドで儲けるなんてなんか違う。
そんな傾向がありますが、だったらそもそも販売なんかしなきゃいい。趣味のままで自分で楽しむだけにしておけばいいんです。販売をしているのに、“儲けなくていい。材料費だけでいい。お客さまの(懐の)負担を軽くしたい。”なんて、自己犠牲的な偽善は気持ち悪いです。だったら金銭的なやり取りなんて発生させず無料で提供すればいいじゃん。って思っちゃうんですよ。
そもそも材料費は(希少性や歴史的価値があるなら別ですが)大したこと無くて、物を作れる技術や手間や感性にこそ価値があります。それを利益として受け取って何が悪いのでしょう?
話がそれましたので戻します。多くの人は“上手に作れるから売ってみようかな”が販売を始めるキッカケです。キッカケは自分の得意が見つかり活かせるためですから恥じることではなく、むしろキッカケに出会えたことはラッキー。
大事なのは“自分ができることでお客さまが喜ぶことは?”という志。志と言うと物凄く深く気高いイメージかもしれませんがコンセプトや軸と言うと少し近くに来た感じでしょうか。
“上手に作れるから売ってみようかな”→“上手に作れることでお客さまに喜んでもらいたい”
コンセプトや軸はキッカケを0(ゼロ)にしたら次の1。要は後付けです。後付けとはいえ、キッカケだけはあるけれどコンセプトや軸が無いのは売れない原因です。コンセプトや軸を作ってくださいね。
あなたのコンセプトや軸。本講座レッスンで一緒に探すことができます。