「このアイテムを買って使うとこういう感じなのかぁ」
「このアイテムはあぁいう道をたどって今は私の手元にあるなんて素敵」
その物から派生するイメージが頭の中に浮かぶとイイなぁって思っちゃいます。
物が溢れている今の時代。
物が売れなくなっています。
だって、みんな持っているから。
そんな時代にどうすれば物が売れるのか?
物を売るんじゃなくて、心への訴えです。
ネット販売のメリットである直接お客さまに伝えられる商品説明(作品紹介)欄の書き方を工夫して、お客さまが思わず買いたくなっちゃう、心に響く5つのポイントをまとめます。

そのハンドメイド品を買って使っているイメージをお客さまにしてもらう。
または
作られた経緯や使っている素材のこれまでをイメージしやすいように伝える。
ハンドメイド品を見ただけではわからない背景(経緯だけでなく使っているイメージなど)をお客さまが想像できたり情景がわかると、そのアイテムとの距離がグッと近くなり、“買う”という行動に繋がりやすくなります。
想像したこと。情景が浮かんだこと。って心に響きやすいんです。
お客さまがそのアイテムのイメージしやすい事ってどんなことですか?
想像と情景のそれぞれ詳細はオンラインサロンにて解説します。