プレーヤーとしてネット販売をしている私が、とにかく億劫でイヤな出品工程である配送。
何故イヤなのか?は、私の取り扱っている商品は品により大きさが異なってしまうので、どうしてもその品ごとに配送サービスを変えなければいけず、それがとにかく面倒くさい…
逆を言えば、だからこそ多岐にわたる配送方法を利用してきました。そのうえ、数をこなせばイヤでも増えてしまう(配送で皆さんが心配するであろう)トラブルもいろいろと経験してきました。
そんな経験を踏まえた配送についての諸々は、体験ワークショップは開催しておらず本講座レッスンだけですが、配送についてまとめられることをまとめていきますね。
今回は、配送サービスの選び方について。

運送会社とサービスを知る簡単な方法
多くの運送会社やサービスを利用しています。猫のマークの会社とも契約をしていたこともありました。そんな経験も踏まえて配送を決めるスマートな方法。
minneやcreema、mercariに書かれている『配送』を読むと、配送の会社やそれぞれのサービスが書かれているので、そこから自分の作品と相性の良い配送方法を選ぶのが配送方法を知る近道です。
郵便、ヤマト、佐川、などなど、
それぞれの運送会社のホームページを見てサービスを知ることもできますが、それぞれの運送会社ごと書き方が違うのでなかなか頭に入ってこないと思います。なので、既にまとめられている出品ができるサービス(minneやcreema、mercari)を見た方が書き方も統一されていてわかりやすいです。
出品に慣れない人が読んでもわかるように書いてくれていますしね。
ただ注意も必要。
出品ができるサービス(minneやcreema、mercari)独自で運送会社と契約して使える配送サービスもあります。(例えばmercariの匿名配送)それはそこでしか使えないサービスですので独自のサービスかどうかは把握しておきましょう。
ワタシの販売スタイルを作る『配送』の決め方も学べる本講座Lesson
創業支援キャンペーン!
最初の1期(3ヶ月)を通常のお月謝よりプライスダウンして本講座を受講できるようになります。受講内容はクラブの本講座レッスンと変わりはありません。
締切→2018年3月末日まで。
これまでのハンドメイドから新たなステップへと飛躍したい方。
この機会を逃さずチャンスを掴んでください☆