SNSを投稿するなら効果が期待できる投稿をしたい。
誰もが思いますが、いざ、投稿するとなるとネタが無い…
何を書けばいいのかさっぱりわからない。
どうすればネタに困らないのか?というのは永遠のテーマ。
ワタシだってメルマガのネタに毎週悩みます。
思いついたこと、気が付いたことを書き留めていたら、スケジュール帳はネタ帳状態です。
せめてネタ帳になるくらい投稿するネタはどうすればイイのか?それも認知力が発揮できるネタ。どうしましょう?

SNSは爆発より地道な作業
SNSで認知力を高めるには、SNSの得手不得手を知って、得意な使い方をしてあげることが第一条件です。
Twitterは複数投稿。
Instagramは写真。
Facebookは作家色。
Blogは長文。
一言で表すとこんな感じ。
共通項目としては、コミュニケーションです。
ただひたすら投稿するだけだと独り言でしかありません。多くの投稿の中から自分を知ってもらうには、自分から働きかけることが大事。そのファーストステップは自分からフォローに行くことです。
ですが、これ、Facebookでやると嫌われます。
SNSそれぞれの得手不得手でもありますが、Facebookは個人名なので個人色が強いんです。無言でフォロー(友達)申請に行くのは道端で「友達になりましょう!」と急に声をかけるようなものです。
他のSNSは何故いいのか?というと、アカウント名(あだ名)であることが多いから。個人を特定されにくいからですね。
話を戻しますが、フォローされた側はフォローしてもらっても投稿が無い人は怪しい…。ですのでどんな投稿が良いのか?というと、作っている作品はもちろんですが、想いや作品の背景を書きましょう。
こういうのを地道に続けていくことで少しずつ認知力が高まっていきます。地味な作業の繰り返しです。頑張りましょう。
ワタシの販売スタイルを作る『SNS』の使い方も学べる本講座Lesson
創業支援キャンペーン!
最初の1期(3ヶ月)を通常のお月謝よりプライスダウンして本講座を受講できるようになります。受講内容はクラブの本講座レッスンと変わりはありません。
締切→2018年3月末日まで。
これまでのハンドメイドから新たなステップへと飛躍したい方。
この機会を逃さずチャンスを掴んでください☆