物が溢れている現代。
無理に物を買わなくてもよくなりました。
でもなぜ買うのか?
その理由をひも解くと、物を買う人の気持ちが理解でき、
その気持ちを汲んだ販売をすることで買われるようにすることができます。
なぜ、買うのか?
考えてみます。

物を買う理由
物を買わなくていいのに買いたいのは物欲ですが、物欲以外にどんな時に買うのでしょう?
それは、気持ちが動いたときです。
これからの時代の商売は『社会貢献』がキーワードになります。
それを買うことで間接的に、自分はどんな貢献が社会にできるのか?
そういった事をアピールすることで、購入への一押しになりやすくなります。
正直、一個人の販売でそんなことまで考えて仕事をする必要ある!?
と、突っ込まれそうですが、
今はまだ無いと思います。
しかし、社会はそういう方向に進んでいるよ。
ということは知っていて損はありません。
事実、大手企業は社会貢献につながるビジネス展開をしています。
友人の話ですが、
某大手航空会社が引退したCAの再雇用を始め、女性の社会進出に一役買うことで企業好感度を高め利用者を増やす。というのに関わっています。
さすがに大手企業ともなると戦略が複雑で「こんなことも!?」って感心しかありません。
そこまでのことはできないので、せめて自分ができそうなことから取り入れていくことを考えてみるといいかもしれませんね。
私の場合は、ハンドメイドと言う作り手がわかる品だからこその物を大切にする気持ちを養う活動です。
その一つが、12月に開催した世田谷クリスマスマーケット2018。
本講座レッスンを受講されている皆さんを中心に販売ブースを設け、作った人の顔が見える買い物を通して物を大切にする気持ちに働きかけていきます。
創業支援キャンペーン!
最初の1期(3ヶ月)を通常のお月謝よりプライスダウンして本講座を受講できるようになります。受講内容はクラブの本講座レッスンと変わりはありません。
締切→2018年3月末日まで。
これまでのハンドメイドから新たなステップへと飛躍したい方。
この機会を逃さずチャンスを掴んでください☆