おひとりさまオーナーのWebマーケティング

高いハンドメイドは売れないの?

ハンドメイドとシゴト

テレビで特集を組まれるようになったハンドメイド。その多くは

楽して稼げる。

ことにクローズアップされることが多いのが最近の傾向。

本当にハンドメイドは楽して稼げるのか?

ハンドメイドに関わっていると、この取り上げられ方は腹立たしくなる方が多いと思います。ちょっと一呼吸置いて、直接的ではなく、視野を広げて、この話題を受け止めてみませんか?

私の見解をまとめていこうと思います。

月曜日は『ラクして儲かる』について。
火曜日は『安くしないと売れないのか?問題』について。
水曜日は『高いハンドメイドは売れないのか?問題』について。←今回
木曜日は『ハンドメイドだから…に続く言葉』について。
金曜日は『これから始める人と、既に始めている人』について。

高いと売れない?ハンドメイド

値付けって決めるの難しいですよね。それが自分が作った作品と言うとなおさら難しいです。そんな要望にお応えして、販売価格の決め方ワークショップを開催することになったのですが、説明を省くと値付けの極意はビジネスライクです。

ビジネスライクって言うと冷たい印象を持つ方もいますが、過去の販売経験やハンドメイドと言うカテゴリーを踏まえての理由はちゃんとあります。長くなるのでワークショップで説明します。

販売価格って、作品=(イコール)価格ですよね。

ちゃんと『=(イコール)』で納得すればお客さまは買うんです。=(イコール)にならないから買われないんですよ。

ではなぜ、=(イコール)にならないのか?

伝わってないからです。その価格の理由が。

ハンドメイドってとっても凝ったものを作りたい傾向があるんですが、凝れば凝るほど手間がかかり価値も高まる。というのはシンプルでわかりやすいです。

でも、そんな凝ったもの。いつどこで使うの?って物が多くないですか??

そうすると使う用途がないので素敵だけど買わない。

という流れができてしまいます。

いつ使うかわからないけれど、それでも欲しい。

そう思われるには、かかった手間を理解できるように説明していることです。それが付加価値として魅力を発揮し、価格と=(イコール)になり、お客さま納得の上での購入と言う流れができていきます。

安い。というのは、作品その物の評価でしかありません。でも、ハンドメイドを作って販売したいって、そうじゃないですよね?自分のコダワリも踏まえて買って使ってほしい。作り手はそう思うのではないでしょうか。

私がWeb制作をバリバリやっていた頃、作り手として、そう思うこと多かったです。

高いと売れないということはありません。作品に見合う価格、納得できる価格というのはちゃんとあります。そのためにも、まずは自分のハンドメイド作品/制作/販売に付加価値を見つけましょう。

タイトルとURLをコピーしました