おひとりさまオーナーのWebマーケティング

ハンドメイドは安くないと売れないの?

ハンドメイドとシゴト

テレビで特集を組まれるようになったハンドメイド。その多くは

楽して稼げる。

ことにクローズアップされることが多いのが最近の傾向。

本当にハンドメイドは楽して稼げるのか?

ハンドメイドに関わっていると、この取り上げられ方は腹立たしくなる方が多いと思います。ちょっと一呼吸置いて、直接的ではなく、視野を広げて、この話題を受け止めてみませんか?

私の見解をまとめていこうと思います。

月曜日は『ラクして儲かる』について。
火曜日は『安くしないと売れないのか?問題』について。←今回
水曜日は『高いハンドメイドは売れないのか?問題』について。
木曜日は『ハンドメイドだから…に続く言葉』について。
金曜日は『これから始める人と、既に始めている人』について。

安くしないと売れない?ハンドメイド

安くしないと売れない。というのは素人だからです。

物を売るって、(勘違いしている人が多いのですが)簡単じゃありません。もし誰にでもできることであれば、商業科という学問は世の中からなくなります。だって学ぶ必要ないでしょう?

商業科って古くからあり今でもあります。それだけ専門的に時代に合った学びを深めていかなければいけないということですから、素人がちょこっとやって稼げることにはなりません。

簡単になったのは『売るという作業』で、『売れテク』ことではありません。

それを間違えてはいけないんです。

だからこそ、仕事としてハンドメイドに取り組んでいきたい。あるいは、稼げるハンドメイドに成長させていきたい。そのような気持ちがあるのなら、ちゃんと販売(商売)と向き合う姿勢が必要です。

そうすることで、自分も納得する。作品に見合う価格で売れテクようになっていきますから、安くしないと売れないハンドメイドとはサヨナラすることができます。

そのためには、自分の作品をプロデュースできるハンドメイド作家がもっと増えていかなければいけないと思っています。本講座のレッスンは売り方を学ぶだけではなく、自分の作品をプロデュースする力を養うためでもあるんです。

ハンドメイド作品だからって、安くしないと売れないというのは売る側である自分自身の力不足です。「安くしないと売れないんだよねー」っと笑って済ますことではなく、新たに参入してきた人たちが安く売るからと人のせいにするのでもなく、自分ができていないだけの恥ずべき事ですから取り組む姿勢を正してくださいね。

タイトルとURLをコピーしました