おひとりさまオーナーのWebマーケティング

配送トラブル(受取ってもらえない)で嫌な思いをしないための対策

インターネット売買

ネット販売では切っても切れない配送。

どんなに対策を講じてもトラブルは付きものです。

 

そもそも、自ら直接お客さまにお渡しするのではなく、

間に業者が入るわけですから

(配送のプロとは言え)トラブル自体が複雑化しやすいんです。

 

そんな配送トラブルについて

私の身に降ってきた出来事と、その解決についてまとめます。

 

月曜日は『送料差額』。

火曜日は『荷が行方不明』。

昨日の水曜日は『荷が戻ってきた』。

今日の木曜日は『荷を受け取ってもらえない』。

荷物を受け取ってもらえない

 

意図が分かりませんが、たまにあります。

タイミングが合わないのか?

急に留守にせざるを得なくなったのか?

など考えるんですが、

その人のお取引記録を見ると、

この間もレビューが書かれてたりして、それを読むと他の取引は動いていることがわかっちゃうんですよね。

 

配送してくださる人に、私が申し訳なくなるんですよ…

追跡記録を見ると、何度も訪問してくださっている。

なのに不在で、その後の再配達も連絡があるのかどうかわかりませんが

何度も届けてくれている。

 

コチラから配送業者に連絡しても、

届け先の承諾が得られないので保管期間内は戻すわけにもいかず、

コチラからお客さまに問い合わせても、無しのつぶて。

動くに動けず、経過を観察するだけです。

 

こういうときは、何かあれば何らかの補償(配送トラブルは除く)があるので

気にしないに限ります。

 

販売サービスのシステムでは、

一定の日数を超えたお取引について、

運営へ申請すればお取引を終わらせることができます。

と言う、基本ルールの元、

状況でそこからの流れが変わります。

配送の保管日数と一致していることが多いですが

保管日数が超えれば荷は戻ってきます。

(送料については送り方で払う払わない変わります)

 

もうね、気にしてもしょうがないんですよ。

必ず時間が解決してくれます。

それを待つしかない。

 

お取引を焦ると、状況を見誤り

本当にお客さまが何らかの問題で受取りが出来ない状態で

お客さまに迷惑をかけることになります。

ですからドンっと構えましょう。

タイトルとURLをコピーしました