ここ数年、特に思うのですが、
街中でハロウィングッズを目にするの早くないですか?
数年前は夏休みが終わるな否やだったのが
今年はお盆が終わったころから目にするようになりました。
早いわ…
夏から秋。
というか、
8月から9月は季節の切り替えが明確です。
その波に乗りそびれると以降の販売が後手後手になるという影響が出るので
早めの対策を整えましょう。
9月がハンドメイド販売の分岐点
9月といえどもまだ残暑。
暑い日がありますが、だからといって夏物が売れるか?
と言うと売れません。
売れ残りセールになっていたら売れることもありますが
驚くほどの売上を期待するほどには売れません。
ですから、
9月になったら秋冬物にシフトチェンジ!が必要です。
冒頭のハロウィンはさすがに早すぎますが
それでも街中で目にする機会が増えれば
おのずと消費者は意識し始めます。
うちの子供の話ですが、2学期が始まったその日(要は9/1)に帰って来て早々に
「女子からハロウィンで行ってもいい?って聞かれた。」と言われました。
思わず、「ハロウィンって一か月以上先の話じゃない??」
って突っ込んじゃいました。気が早いというかなんというか…
きっと衣装の準備とかあるんでしょうね。
私がプレーヤーとして販売に携わっている子供服ではこのところ、
ハロウィンのドレスなど(コスプレ系)の動きが盛んなので、
そう考えると辻褄が合います。
消費者は先を見ています。
ですからその先に先回りして準備できてないと
いつまでも後手後手のまま。
ハンドメイドは製作の時間も必要です。
ネット販売は出品するまでの作品紹介文や写真撮影の工程が必要です。
時間がかかりますので計画を立てましょう。