おひとりさまオーナーのWebマーケティング

はじめてのハンドメイドイベントへの出店準備(事前準備)

イベントでの販売

12/9にIID 世田谷ものづくり学校にて

ハンドメイド・クラフト・手作り クリスマスマーケットを開催するのに伴い

出店するのに必要な準備についてまとめます。

出店エントリーを受付中

 

出店経験のある方、豊富な方もいらっしゃいますが

出店者目線ではなく、物を売るための目線で書いていきます。

 

私もいろいろ出ました。

店頭での声出しから、商店街のお祭りの売り子、フリーマーケット、販売イベント、バザー…

数えだしたらキリがありません。

 

販売する形態は違いますがそれぞれに共通して言えることは

出店側の自己満足じゃ売れない。ということです。

参考にしてください。

 

昨日は『作品』について。

今日は『事前準備』です。

販売イベントに向けての準備

 

販売イベント当日を迎えるにあたって

作品製作以外に、お店屋さんとしての準備があります。

 

昨日のメルマガで少し触れましたが

まずはお金のことです。

絶対的に無いと困るのはお釣りです。

お札と小銭を用意しましょう。

販売する価格帯と値段にもよります。

端数があるなら端数は必要ありませんが、

値引き交渉や終了間近の値引きなどを実施するなら用意したほうがいいですね。

お釣りがないから買えなかった。ということがないようにしましょう。

 

台紙や値札、ショップカードについて。

これらが必要なのは、お店屋さんっぽいから、かっこいいから。ではなく、

お買い上げ後にお客さまが連絡を取りやすくするための役割を果たします。

作品により、台紙であったり、値札であったり、ショップカードであったり、必要なツールは異なります。

全てを揃えようとすると準備タスクも資金も時間も増えますので、自分の作品にあるものは何か?精査しましょう。

併せて、出品一覧を作っておくと後から見直す際に役立ちます。

販売しながら記録をするのは慣れないと大変ですけれどね。

 

ラッピングについて。

ハンドメイドのイベント販売では、作品を透明の袋に入れて並べることがありますが、

あれは無い方が良いです。

せっかく、直接手に取ってみてもらえるチャンスなのに

袋に入っていると中を取り出して見ることに、お客さまは申し訳なさを感じてしまいます。

直接触れて、見て、確かめてもらえるようにしましょう。

それに、昨今多くなっているハンドメイド品を扱っているリアル店舗(委託販売店含む)。

袋に入って置いてあることはあまりありません。

取り扱っている品や地域性、お店の考え方、もちろん作家の考えなどありますが

少なくても、私が見た地域の店舗(新宿、渋谷、池袋、世田谷など)では袋に入って置いてあることはありませんでした。

 

ざっと、代表的なことを抽出しました。

 

ディスプレイ関係については明日にまとめます。

タイトルとURLをコピーしました