おひとりさまオーナーのWebマーケティング

過信するとトラブルになる作品紹介文

ハンドメイドとシゴト

「どこまで書けばいいですか?」

 

ワークショップの作品紹介文の書き方で、注意事項について触れると必ず聞かれます。

 

売買のお取引において、どのような注意事項が必要となるのか。

(返品交換修理や配送についてなど)

なんとなく。

わかってはいるんですよね。

目にしたことがあったりするので。

 

しかし、どこまで書けばいいのか?

要は、『どこまで詳細に書くべきなのか。』

については、『見られ方』といった印象の良し悪しがネックになって

あまり細かく書かない方が良いのか…

悩みます。

「わかるだろう」という過信は危険

 

インターネットのでの物の売り買いは、

現状、コミュニケーションの手段が文字だけです。

表情であったり、声のトーン、といった言葉以外の情報が無い状態ですから

すべては文字頼みです。

書いてあることが、その取引において、自らを守ってくれるバリアとなります。

 

顔の見えないお取引は、時に、普段より強気に出られやすいことがあり、

また、自分の常識の枠を超え、様々な方向からモラルを考えさせられるお取引になります。

 

「書かなくても、これくらいは普通の事だからわかるだろう。」

という、売り手側の思惑とは異なり、

「書いていないなら、この人のところは大丈夫なんだろう。」

という、買い手側の受け取り方になります。

 

トラブルへとつながる抜け穴(バリアの弱いところ)となります。

 

そして、注意事項だけではなく、売れない原因にもなります。

 

「書かなくても、見る人が見れば、この良さはわかるだろう。」

という、売り手(作り手)側の期待は、

「なんで、こんなに高いんだろう?他と何が違うの?」

という、買い手側にとって不利益にしか映らない代物となります。

 

話を戻します。

 

伝えない過信は、

伝えすぎていることより多くのデメリットとなります。

 

過信せず、面倒臭がらず、

伝えるべきことはしっかり伝えられるようになりましょう。

タイトルとURLをコピーしました