販売価格を決める。
販売を始めると一番悩むところではないでしょうか。
自分の作品の売値を、自分が決めるのですから
高すぎるとクオリティに関して何か言われそうだし、
安すぎると損しているんじゃないかと不安になりますし、
苦手であったり、不安であったり、
頭を悩ます決めなければいけないことですよね。
にもかかわらず、
セール(値下げ)も考えなければいけないって
どうなのこれ?マジに損してんじゃないの??売れば売るほど赤字になってない???
困りますよね。
損をしないセール価格
まず、金の切れ目は縁の切れ目です。
金の亡者とか、銭ゲバとか、そういう問題ではなく、
お金に関わる事案と言うのはどんなことでも後を引くので
神経質なぐらいキレイに、理論的に、対応できるようにしておいた方が良いです。
ですから、ワークショップでお伝えしている「値段設定」では
原価を元にした計算式を用いて、利益を守った販売価格の算出方法をお伝えしています。
これはハンドメイド販売に適しているだけでなく、考える手間を省き、
お客さまに説明を求められても理論的に説明することができるからです。
併せて、Sale(値引き)の販売時も簡単に価格を変えることができちゃうんです。
お客さまに説明を求められても理論的に説明できる方法でね。
値段設定については、その具体的な方法はメルマガでは書きません。
先にも書きましたが、お金に関することはこういうことでも気を遣っています。
ですので、申し訳ないのですがワークショップに参加して、直接、学んでください。
なお、地方開催といったご相談についてはお問い合わせよりご一報ください。
<関連記事>
・ハンドメイド作品の不良在庫の値下げについて
・ハンドメイド作品のsaleにしない物とする物の決め方
・ハンドメイド作品のsale価格の決め方←今回
・いつから始める?値下げをするタイミング
・ハンドメイド作品を値下げして販売してもいいのか