おひとりさまオーナーのWebマーケティング

ハンドメイド販売で売れない人が忘れてしまっている事

ハンドメイドとシゴト

販売は、欲しい=売りたい

というニーズ(需要)があるから成立する取引。

自分の作るハンドメイド作品へのニーズ(需要)を見つけること。

 

ハンドメイド作品を販売しても売れない。と悩む多くの人に

まずは見直してもらいたいところが

物を売る。と言うこと自体なのですが、

同時に物を売る相手である「お客さまの存在」を見つめてほしいと思います。

 

販売をしても売れないのは

お客さまを忘れてしまっているからでもあります。

売れるのはお客さまが居るからです

 

販売が販売として成り立つのは、

物を売る側の反対にいる、物を買うお客さまの存在があるからです。

 

売ること。

作ること。

が先行してしまうと、反対側にいる「お客さま」の存在が忘れさられてしまいます。

 

売買は、売り手と買い手がいて成り立つ取引です。

どんなに売り手側が頑張っても、相手が居なければ成り立つことはありません。

ですから、

お客さまの存在を忘れた売買と言うのは成り立たないので、

結果、

売れない。

ということになります。

 

お客さまの存在を見ているようで見ていない人が多いんです。

 

ニーズ(需要)を考える。

と言うのは、お客さまを意識(見て)いれば考えやすくなります。

 

自分本位ではなく、

相手本位で考えられるようになりましょう。

 

お客さまを忘れた商売は商売ではなくなります。

気を付けましょう。

タイトルとURLをコピーしました