色の力を知って制作と販売に活かすセミナー
「カラーマーケティングセミナー&お茶会交流会」が無事に終わりました。
色のお話の事、お茶会交流会の事、
ポイントポイントで沢山の学びと印象強い事があるのですが
その全部がすっ飛んじゃうくらい
参加者の皆さんが帰られる時の楽しげな笑顔がこのセミナーお茶会交流会の全てを表していたんじゃないかと思います。
とても実になる充実したひと時となったようで私も嬉しいです。
では、どんな感じだったのか、少し振返ってみますね。
前半は色彩心理の専門家 保志先生からの色の力を知るセミナーでした。
色を意識的に使うには、
やはり基礎を知らないと使いこなせません。
そこで色の仕組みである基本を解説してくださったのですが、
これがスッキリと端的で非常に分かりやすくて
参加された皆さんのうなずくお顔とメモをとる手が止まりませんでした。
パーソナルカラーからの色の違いと言うのも興味深かったですね。
好きな色と似合う色についてなど
色でイメージの印象が変わることが明確でした。
パーソナルカラーって要は色のトーン(濃淡)じゃないですか。
色のトーンは季節に例えると分かりやすいんですよね。
パーソナルカラー自体が季節で分けますから
季節に適した色を制作に活かすことが売れテク販売に繋がるという点でも非常に分かりやすいお話でした。
(季節で色の印象が違うのは、ファッションに興味のない我が家のメンズに調査した結果でもまとめています。)
それにしても、パーソナルカラーを受けたことがある方が多くて女性は好きなんだなーってつくづく思いました(笑)
私も保志先生にお願いしてみようかな…
そういうの、まったくやったことないんですよ(笑)
そうそう、色ごとのお話も面白かったですね。
赤の持つ特徴。青の持つ効果。などなど
どのように作品作りに生かしていくか。
また、どのように伝えていくことができるか。
作り手として、腕が鳴るというか、今までの制作活動に新しい刺激をもたらす内容でした。
お茶会交流会は、もう、なんでしょう?
とにかく話が尽きないひと時でした☆
最初こそ、緊張した様子でしたが
そこはハンドパワーならぬハンドメイドパワーで
あっという間にあっちこっちで盛り上がっていました。
同じカテゴリーで意見交換をしたり、技法を提供しあったり、Twitter交換したり、私の悪口言っていたり…(?)
まぁ、盛り上がっているなら何よりです。(笑)
ちょっと駆け足でしたが、
こんな雰囲気で、カラーマーケティングセミナー&お茶会交流会は無事に終了しました。
ちょうど1年の半分が終わる日に開催したセミナーでした。
2018年の後半に向け、新たな刺激になったでしょうか。
皆さんが帰られる時の笑顔は、何かしらの手ごたえを持ち帰ることができたんじゃないかと思います。
また次のご要望もいただいていますが
次は販売イベントとかになっちゃうかなー。それもまた半年後ぐらいかな?
なんて、思っていたりして(^^)
2018年の後半は、どんな成長を遂げられているのかな☆
オーナーズ・トレーニングクラブ主催のイベントについては随時お知らせいたしますね。
毎月開催しているワークショップはコチラからどうぞ♪