おひとりさまオーナーのWebマーケティング

色のイメージと売上の関係

主催イベント

5/31に開催する(2018年5月のため既に終了)
カラーマーケティングセミナー&お茶会交流会 ~色の力の効果を知る~

開催はこの日しかできないので
せっかくなら盛り上がりたい!

と、言うことで今週のメルマガは
販売で身近な色の使い方。を軸に、
基礎、色使い、配色、売れっ子ハンドメイド作家さんの色の共通点、『色と売上』

こんなラインナップをまとめていきます。

月曜日は「色の基礎」。
火曜日は「色使い」。
水曜日「配色」。
木曜日「売れっ子ハンドメイド作家さんの色の共通点」。
金曜日の今日は「色と売上」。

色の基礎

色を販売に取り入れ、売上につなげていくには知っておきたい色の基礎があります。

それが右の『色相環』と言われる色の並びを表した図です。

押さえておきたいのは、

・色の並び
・暖色系、寒色系、中間色
・補色(各色の反対の色)の関係

ざっとこんなところです。

暗記!?と言う程ではありませんが、この関係性を理解しておくと色を使う場面で重宝します。

色の役割が売上を変える

5/31の『カラーマーケティングセミナー&お茶会交流会 ~色の力の効果を知る~』でも講師に触れてもらうのですが、色にはそれぞれの意味(イメージ)があります。

色を売上につなげるには、その色の持つ意味(イメージ)を作品あるいはデザインに関連付ける。

と言うことが売上と言う結果を出すために必要です。

分かりやすいのは季節。

我が家のメンズに季節で買いたい色をアンケートしてみました。

春は、ピンクや黄緑といった明るく優しいパステルっぽい色。
夏は、青や白の寒色系と、ハッキリした明るい色。
秋は、茶とかワインレッドといった、ディープで落ち着いた色。
冬は、赤などの暖色系や、黒やグレーなどのダークな色。

一般的なイメージをドンピシャで答えてくれました。

こういった色のイメージを意識して制作、販売をしていくと売れやすく、逆にそういったことを無視して、

湿度高いムシムシした夏に秋を連想するような暑苦しい色。
寒い冬に余計寒くなるような爽やかな寒々しい色。

は売上にはつながりにくいです。

そうそう。Webデザインをしていたときの話ですが、依頼でSaleのためのデザインをしていました。

Saleと言えば赤でしょ!

っと、赤ベースでデザインをしたところ、クライアントは奇を衒い清潔感を求め、Saleが青ベースの爽やかな色合いになりました。

反対したんですけれどね…。差別化の意味が違うと…

結果、売り上げは伸びませんでした。

だって、青は沈静化させる色ですから…

一般のSaleのイメージを崩さず、買い物は狩りだぜ!的な闘争心を煽るくらいでないとダメなんです。

色にある意味(イメージ)は、思う以上に人に影響を及ぼします。上手に取り入れてください。

色を上手に使って売上につなげるためには、まずは基礎を知らずしては成り立ちません。色は雰囲気や好みで使うこともあり、そういった感覚も大切ですが、理論を知っているに越したことはありません。

5/31の『カラーマーケティングセミナー&お茶会交流会 ~色の力の効果を知る~』で色彩心理専門家から話を聞くことができる機会をぜひ活用してください。(2018年5月のため既に終了)

タイトルとURLをコピーしました