おひとりさまオーナーのWebマーケティング

売れるハンドメイド作家さんにある魅せる色使い

主催イベント

5/31に開催する(2018年5月のため既に終了)
カラーマーケティングセミナー&お茶会交流会 ~色の力の効果を知る~

開催はこの日しかできないので
せっかくなら盛り上がりたい!

と、言うことで今週のメルマガは
販売で身近な色の使い方。を軸に、
基礎、色使い、配色、売れっ子ハンドメイド作家さんの色の共通点、『色と売上』

こんなラインナップをまとめていきます。

月曜日「色の基礎」。
火曜日「色使い」。
水曜日「配色」。
木曜日の今日は「売れっ子ハンドメイド作家さんの色の共通点」。
金曜日「色と売上」。

色の基礎

色を販売に取り入れ、売上につなげていくには知っておきたい色の基礎があります。

それが右の『色相環』と言われる色の並びを表した図です。

押さえておきたいのは、

・色の並び
・暖色系、寒色系、中間色
・補色(各色の反対の色)の関係

ざっとこんなところです。

暗記!?と言う程ではありませんが、この関係性を理解しておくと色を使う場面で重宝します。

売れっ子作家さんの色

売れっ子作家さんに共通してあるのは、統一化された世界観やストーリー性です。

それにはコンセプトがあって、コンセプトに沿って構築されていくものですが、その演出に一役買っているのが色のトーンです。

ポップやアクティブであれば彩度が高く淀みのない色相。
大人っぽい落ち着きであれば彩度と明度を落とす。
スモーキーであれば淀みを入れる。
フワッとさせるのならば色を薄めて淡さ。
格式と言った高級感であれば黒味を強く。

などなど

その人ならではの色のトーンが決まっているんです。

雰囲気やイメージといったあいまいな部分を色のトーンでより具体的に見せることで、世界観やストーリ性、コンセプトがしっかり感じられ魅力が増し、そういう統一感は信用や信頼にもつながりやすく、結果、購入に結びつきやすくなるんです。

たかが演出と思いきや、侮れません。

ただ、コンセプトや世界観、ストーリー性を考えるのは大変です。

まずは出来る事からということで、自分の作品の見せ方を色のトーンから考えてみましょう。

そのトーンを一貫して使うようにすることで統一性が出てきますよ。

色を上手に使って売上につなげるためには、まずは基礎を知らずしては成り立ちません。色は雰囲気や好みで使うこともあり、そういった感覚も大切ですが、理論を知っているに越したことはありません。

5/31の『カラーマーケティングセミナー&お茶会交流会 ~色の力の効果を知る~』で色彩心理専門家から話を聞くことができる機会をぜひ活用してください。(2018年5月のため既に終了)

明日は「色と売上」についてです。

タイトルとURLをコピーしました