おひとりさまオーナーのWebマーケティング

売れる色使いと売れない色使い

主催イベント

5/31に開催する(2018年5月のため既に終了)
カラーマーケティングセミナー&お茶会交流会 ~色の力の効果を知る~

開催はこの日しかできないので
せっかくなら盛り上がりたい!

と、言うことで今週のメルマガは
販売で身近な色の使い方。を軸に、
基礎、色使い、配色、売れっ子ハンドメイド作家さんの色の共通点、『色と売上』

こんなラインナップをまとめていきます。

月曜日「色の基礎」。
火曜日の今日は「色使い」。
水曜日「配色」。
木曜日「売れっ子ハンドメイド作家さんの色の共通点」。
金曜日「色と売上」。

色の基礎

色を販売に取り入れ、売上につなげていくには知っておきたい色の基礎があります。

それが右の『色相環』と言われる色の並びを表した図です。

押さえておきたいのは、

・色の並び
・暖色系、寒色系、中間色
・補色(各色の反対の色)の関係

ざっとこんなところです。

暗記!?と言う程ではありませんが、この関係性を理解しておくと色を使う場面で重宝します。

色使いと売上

色は使い方によって売上の影響が大きくなります。

売れる色使いと言うのは、色に統一性があり、
売れない色使いと言うのは、色に統一性がない。

と言うことが原因です。

これは、作品、作品一覧、商品写真…全てに共通して言えることです。

よく、「それってセンスですよね…」と、一気に自信を喪失されることがあるのですが、センスを問われるのは応用になってからです。

ポイントさえ押さえておけばセンスはまだ関係ありません。

そのポイントは、使用する色の制限。

・3色以内に抑える。
・同色系で揃える。
・色のトーンを揃える。

この3つを押さえておけば奇抜な色の使い方にはならず調和がとりやすくなります。

色を上手に使って売上につなげるためには、まずは基礎を知らずしては成り立ちません。色は雰囲気や好みで使うこともあり、そういった感覚も大切ですが、理論を知っているに越したことはありません。

5/31の『カラーマーケティングセミナー&お茶会交流会 ~色の力の効果を知る~』で色彩心理専門家から話を聞くことができる機会をぜひ活用してください。(2018年5月のため既に終了)

明日は「配色」についてです。

タイトルとURLをコピーしました