おひとりさまオーナーのWebマーケティング

ハンドメイド作品のマネ防止(マネのしにくさ)

ハンドメイドとシゴト

結論から言うと、

マネを防止することはできません。

それは昨日のメルマガで書きました。

そしてマネを抑止することはできます。

とも書きました。

防止することができないというと解決にならないと思う気持ちはよくわかりますが

抑止することができるだけでもすっごく変わります。

月曜日は「法的処置」について。

火曜日は「抑止するための強み」について。

水曜日は「マネされにくさ」について。

木曜日の昨日は「アレンジ力」について。

金曜日の今日は「泣き寝入りしないために」です。

まとめます。

マネされにくさを見つけてマネ防止

マーケティングの中で

コア・コンピタンス

という言葉があります。

「顧客に対して、他では提供できないような利益をもたらせられるもの。強み、自分だけが出来る事。」

要約するとこんな感じなのですが

  • 顧客に何らかの利益をもたらす自社能力
  • 競合相手に真似されにくい自社能力
  • 複数の商品・市場に推進できる自社能力

Wikipediaより抜粋

この3つを頑張ることがマネへの抑止力となります。

今日はその中の1つ。「競合相手に真似されにくい自社能力」についてです。

マネをされにくくするにはどうすれないいかを知りたくて読んだのに、マネされにくいようにしてください。

では、答えにはなっていませんよね。

マネされにくさ。と言うのは

法的なことであったり、技術的なところであったり、色々ありますが、

自分でどうにもできないところもあります。

(法にも限界があることは月曜に書きましたよね。)

それをカバーできる、自分の努力次第で抑止力として大きな影響となることがあります。

それは

自分でいっぱいアピールして、第一人者になることです。

コレと言えば〇〇さん!

みたいな感じですね。

そのためには昨日書いた強みを明確にすることが必要になります。

そしてそれをアピールできるのがSNSです。

第一人者にまで上り詰めれば、

マネされてても、「あーこれ〇〇さんのマネだね」ってわかっちゃいますので、そうなるとマネされることが自分の宣伝にもなり、もはやステイタスです。

SNSが怖い…

という人もいますが、使い方次第でSNSが自分を守ってくれることだってあるんです。

正しい知識をもってSNSを使いましょう。 本講座レッスンではレクチャーしています。

タイトルとURLをコピーしました