おひとりさまオーナーのWebマーケティング

アレンジ次第でイメージ大変身!黄色を楽しむ

マーケティング

販売では、色を上手に使って売り上げを伸ばす。
というマーケティング手法があります。

人間は視覚からの情報認識が8割などと言われています。その視覚から得られる情報の中で、色は大きな役割を果たし、その役割を利用した販売方法が、カラーマーケティングです。

簡単なところだと、
夏は、青などの寒色系。冬は、赤や黄などの暖色系。
それぞれを多用する。

と言ったことです。

何気なく選んでいるだけではもったいない!

色の力について、5/31に「カラーマーケティング セミナー&交流会〜色の力の効果を知る〜」を開催(2018年開催のため終了)しますが

その開催前に、色についてを改めて意識を高めましょう。

せっかくですから、それぞれの色についてまとめていきますね。

月曜日は「
火曜日は「
水曜日は「
木曜日は「
金曜日は「白と黒

今日は「」です。

黄色の持つ力

黄色は読みずらかったらゴメンナサイ。

白と一緒に使うには視認性の低い色です。

と、言うのも、色の振り分けで言うと、有彩色(色の三要素、色相・彩度・明度の3つがある)の中で一番明るい色です。

そして「白」は無彩色(白・灰・黒)で一番明るい色なので、明るい同士、お互いが光を反射してしまうのでどうしても見えにくくなってしまいます。

黄色と言うと

ユーモア、明るい、希望、幸福、活発

ポジティブなイメージから

危険、不安、緊張、注意、軽率

ネガティブなイメージまで

使い方次第で幅広く網羅できる色です。

私的には、西に黄色で金運アップ!じゃなくて、商品写真でいつも苦労させられる色です。

なかなか実物と同じ色が出なくて悩みに悩んでプロのカメラマンに相談したことがあるくらい困る色ですが、嫌いになれない色。

黄色が上手に撮れない…」と言う経験から商品紹介を書く時に、「黄色」という表現をより深めた伝え方をするようにしています。

マスタードイエローに近い。とか、レモンイエローです。とかですね。(色が薄くて読みずらいですね。すみません…)

色のイメージが、人により違う傾向が高いですが、他の色との組み合わせでも様々なイメージを抱かせることができる色でもあります。

アレンジ次第で幅広い表現をすることができるのでデザインに上手に取り入れたいですね。

色は取り入れ方次第で、デザインの幅だけでなく、その効果を利用し、多様な意味へ導くことができます。

色についての意識を高めた制作ができるようになるのはお勧めですよ。

色の学びに興味があったら、5/31開催「カラーマーケティング セミナー&交流会〜色の力の効果を知る〜」(2018年開催のため終了)へお申込みください。
色彩心理の専門家から、初心者さん向けに色についての基礎のお話をしてもらいます。

タイトルとURLをコピーしました