販売では、色を上手に使って売り上げを伸ばす。
というマーケティング手法があります。
人間は視覚からの情報認識が8割などと言われています。その視覚から得られる情報の中で、色は大きな役割を果たし、その役割を利用した販売方法が、カラーマーケティングです。
簡単なところだと、
夏は、青などの寒色系。冬は、赤や黄などの暖色系。
それぞれを多用する。
と言ったことです。
何気なく選んでいるだけではもったいない!
色の力について、5/31に「カラーマーケティング セミナー&交流会〜色の力の効果を知る〜」を開催(2018年開催のため終了)しますが
その開催前に、色についてを改めて意識を高めましょう。
せっかくですから、それぞれの色についてまとめていきますね。
月曜日は「赤」。
火曜日は「青」。
水曜日は「緑」。
木曜日は「黄」。
金曜日は「白と黒」。
今日は「緑」です。
緑色の持つ力
緑色と言えば
自然、優しさ、エコ、森、木、リラックス、やすらぎ、癒し
イメージ的にはこんな感じでしょうか。
昨日まで書いていた赤や青ほどの派手さはないですが、控えめながらもバランスの取りやすい色なので刺激も程よく、心理的にもリラックス効果を感じやすい色です。
私の中では、『主役ではないけれど全体を引き締め良い味を出してくれる脇役。』みたいなイメージです。
そんなイメージだからか、商品写真の中に緑色を入れてあげると一気に写真の写りが良く見えるアイテムです。
緑色と一口に言っても色々ありますが、観葉植物やフェイクグリーン(造花)といった植物系。
本当の生きている植物だと成長するので同じテイストで撮り続けることが難しいのでフェイクグリーン(造花)がおススメです。
作品の背景にさりげなく写る感じで配置してあげると、作品を邪魔することなく全体の写りをまとめてくれる非常に有能な撮影小物です。
今はフェイクグリーンは100均にもあるほど身近で買いやすくなりましたので是非、試してみてください。
色は取り入れ方次第で、デザインの幅だけでなく、その効果を利用し、多様な意味へ導くことができます。
色についての意識を高めた制作ができるようになるのはお勧めですよ。
色の学びに興味があったら、5/31開催「カラーマーケティング セミナー&交流会〜色の力の効果を知る〜」(2018年開催のため終了)へお申込みください。
色彩心理の専門家から、初心者さん向けに色についての基礎のお話をしてもらいます。