おひとりさまオーナーのWebマーケティング

SALE!の文字が赤い理由

主催イベント

販売では、色を上手に使って売り上げを伸ばす。
というマーケティング手法があります。

人間は視覚からの情報認識が8割などと言われています。その視覚から得られる情報の中で、色は大きな役割を果たし、その役割を利用した販売方法が、カラーマーケティングです。

簡単なところだと、
夏は、青などの寒色系。冬は、赤や黄などの暖色系。
それぞれを多用する。

と言ったことです。

何気なく選んでいるだけではもったいない!

色の力について、5/31に「カラーマーケティング セミナー&交流会〜色の力の効果を知る〜」を開催(2018年開催のため終了)しますが

その開催前に、色についてを改めて意識を高めましょう。

せっかくですから、それぞれの色についてまとめていきますね。

月曜日は「
火曜日は「
水曜日は「
木曜日は「
金曜日は「白と黒

今日は「」です。

赤色の持つ力

と言えば、販売ではSALEの文字を思い浮かびやすいでしょうか。

色がなのには「目立つ」以外にも色にまつわる理由があるんです。

赤色視認性の高い色。
そして興奮を促す色。

ですから、カラーマーケティングにおいては注目しやすく購買意欲をそそる色となります。

値下げして購入につなげたいSALEの文字は赤色が多い。

インターネットでの販売だと、「購入!」あるいは「買い物カゴへ入れる」ボタンを赤色にすると売り上げが伸びた。

なんてこともあります。

注意を惹き、アクティブな行動へ導きやすい赤色は、カラーマーケティング的には非常に有効な意味を持ちます。

その他にも、は、

エネルギー、アクティブ、情熱、自信、リーダーシップ、活気、前向き、生命力、緊張感、暑い、暖かい、食欲増進、欲望、怒り、爆発、危険、争い、恐怖心、反抗心、などなど

生きているものとの結びつきが強い色ですから人間は強い刺激を感じざるを得ない色です。還暦で赤色を身に付けるのも加齢と共に低下するエネルギーを補う意味があるとかないとか…?

色は取り入れ方次第で、デザインの幅だけでなく、その効果を利用し、多様な意味へ導くことができます。

色についての意識を高めた制作ができるようになるのはお勧めですよ。

色の学びに興味があったら、5/31開催「カラーマーケティング セミナー&交流会〜色の力の効果を知る〜」(2018年開催のため終了)へお申込みください。
色彩心理の専門家から、初心者さん向けに色についての基礎のお話をしてもらいます。

タイトルとURLをコピーしました