売るを知るレッスン(OTC本講座)はマンツーマンなので
作品を見ながら、さまざまな話をしながら、
レッスンを進めていきます。
そうすると
「あれ?この話、最近、他のレッスンでもしたな??」
と言う出来事が、それも共通の項目であったので
それらのことについて書いていきますね。
今日はTwitterやFacebook、InstagramやBlogといった「SNS」についてです。
SNSと売上の関係
SNSというのは情報を得るため、あるいはコミュニケーションの手段として
もはや日常になりつつあります。
仕事とするならば、
SNSの利用無くして成り立たないくらいになってきていますが、
「それはわかるけれどSNSの投稿が売り上げに結びつかない。」
「何を発信すればいいのかわからない。」
そういった悩みは尽きません。
SNSを使っているからと言って、売上に結びつくことはありません。
SNSは、投稿をして、かつ、それを見てくれる人が居るから意味を成します。
アカウントがあるだけで投稿をしていなければ意味はありませんし
投稿はしても、自分の投稿を見てくれるフォロワー(友達)がいなければタダの独り言です。
それはどのSNSでもシステム的な仕組みは同じです。
ですから、
自分(作品)という存在を知ってもらうための行動が必要で、
そのために、
見てくれるフォロワー(友達)を増やすための行動が大事です。
増やし方は多々ありますが、代表的でスグに出来ることは
興味を惹きそうな投稿をしたり、
興味を持って見てくれそうな人にフォローに行ったり、
リフォロー(シェア)したり、
待つのではなく積極的な行動になります。
そうやって地道な行動を積み重ねていくことで
信用や信頼関係が育ち、
その延長線上に「売上」という結果へと繋がっていきます。
何より勘違いしてはいけないことは、
SNSは育てていくものなので簡単ではありません。
そのためには、どのような投稿が意味を成していくでしょう?
ランチの話題に興味を持ってもらえるほどのファンがいるのならそれも一つです。
しかし多くの人はランチネタに興味を抱かれなければ信用も得られません。
自分のハンドメイド作品を買ってもらいたいのであれば作者よりも作品が主役。
作品の事を発信しなければなりません。
作品のどんなことを発信すればいいのか?
それは昨日のメルマガで書いた、こだわりであったり、想いであったり、
こういう作品です!という写真であったり、
販売先のURLだったり、
出店するイベントだったり、
素材であったり、
「え?こんなことが!?」という作品や制作、販売に関わる全ての事が投稿するに値するネタです。
戦略的なことは難しいです。
ですから、優先すべきは、考えるより慣れろ!
「投稿をする」です。
アカウント取り立てのSNSなんて、正直、誰にも見向きはされていませんよ。
明日は「ま、いっか(妥協)と売上」です。