おひとりさまオーナーのWebマーケティング

軽い作品と重い作品の売れ方の違い

軽い重いというと

ストレートに重量を想像してしまい

配送に関すること?

 

そう思われちゃうかなーって思いながらつけたタイトルですが

重量ではありません。

 

では、何を指しているでしょう?

それは、専門性やマニア度です。

まとめます。

ここで言う軽い品というのは

一般的に受け入れられやすい物です。

多くの人が、可愛い!欲しい!使いたい!

と、思ってもらいやすい物で、販売価格もお手ごろ。

買われやすく売れ始めると続くので梱包などで忙しくなります。

多くの品を売ることで利益が出ますが、ライバルが多いという問題があります。

 

重い品というのは

より、専門性が高くマニアックな物です。

探している人も、欲する人もかなり限られ、

お客さまを見つけるのに苦労します。

販売価格は比較的お高め。

物にもよりますが、1つ売ればある程度の利益は確保されやすく

ライバルが少ないのでお客さまを他に取られる心配はありません。

 

どっちが売れやすいか?というと、おすすめは後者です。

 

ハンドメイド品に限ったことではありませんが

すごく専門的な物を求めるお客さまは一定数、居ます。

特にハンドメイド品を好んで購入する方は自分も何かしら制作しているので

そこら辺の物では納得せず、より専門性の高いものを買う傾向があります。

そうすると、マニア度の高い説明が好まれ、買われやすくなります。

また、購入頻度が少なくても利益が確保されやすいので

1つを売るのに手間がかかるインターネット販売では後者が良いんです。

 

ワークショップの販売価格で数字の内訳を知って出してみると

材料費より手間賃の内訳にビックリされる方、多いです。

 

売れテク流れに違いがあるので

どちらが自分に、そして作品に合っているか?

を、考えて販売を考えてくださいね。

 

専門的なのも売りたいけれど、そればかりにしたくない。

あるいは、

専門的な知識も技術も自信がないけれど、それなりに専門的に売りたい。

明日のメルマガでまとめます。

タイトルとURLをコピーしました