ハンドメイドが好きな人は作ることが好き!
と言う方が多くを占めます。
かくいう私も、人様に販売するほど器用ではありませんが
作ること自体は好きなので自分用に制作したりもします。
へったっぴなのでお見せすることは勘弁してくださいね。(^^;)
作ること。が好きだと
制作工程を楽しみたいが故にできた品が増えてします。
そしてそれはいったい何に使うの…
という物だったりすること。ありませんか?
クオリティが高いが故に、売れば買われる。と他からも言われるし、
自分でも思ってしまいやすいところがあり
販売しても売れないと悩む人の原因でもあります。
販売と言うのは大半が「使いたいから買う」いう人で成り立っているので
自分自身が「何に使うの?」と思ってしまう物は売れません。
しかし、この「何に使うの?」を自分の意のままに扱えるようになると
販売の売上を伸ばしていくことができますので是非理解をしてもらいたいことです。
作ることが好きだけでは売れるようにならない。
その理由についてまとめます。
自分の作品なのに、何に使う物かわからないことなんてあるの?
そう思ってしまうのですが、あるんですよ。
比較的、お教室と言った作ることがメインの人に多い傾向があります。
同じハンドメイドでも「教える」と「販売」は異なるので
お教室の人が販売も。あるいは、販売の人が教える方も。
と言った動きをする場合は切り替えが必要です。
そして両者の共通点は「作ることが好き。」です。
売れないと悩む人の原因はこれで、制作ありきの販売になってしまうんです。
売れる物を作るのか?創りたい物を売るのか?
という相談と通ずるところがありますが、
そもそも、その物を欲してくれる人はいるのか?という根本の問題なので
それをクリアさせることが売れテク販売ということになります。
では、どうやってクリアさせるのか?というと、
その作品をどういう風に使うのか?を考え提案してあげるようになることです。
お洋服を買いに行くと、お店のスタッフが着回しを教えてくれることが有りますよね。
それと同じです。
ハンドメイドの販売をしている人の多くは高いクオリティを誇っています。
見て見て!かわいいでしょ!ステキでしょ!欲しいよね!?
だけでは売れません。
ぜひ、作品を伝えられるようになってください。
それは委託販売ではできない、
直接お客さまに伝えることができるインターネット販売のメリットです。
思う存分、利用しましょう。