おひとりさまオーナーのWebマーケティング

ハンドメイドは創れる物が多い方が売れやすい?

ワークショップ

ハンドメイドが好きな人たちが同じ時間を共有する場。

学ぶだけではなく、交流も楽しんでもらえたらいいな。

そう思っているのでフリートークの時間もあります。

 

お話を聞いていると

皆さん、自分がメインで作っているハンドメイド以外にもとても詳しくて

過去に習っていたとか、

お友だちが作っているとか、

見よう見まねで作っていたとか、

これから習いたいと思っているとか、

話に花が咲いて盛り上がります。

 

創ることが好きなんだなーってつくづく感じるのですが、

何でも創れることは、販売では不利です。

 

なぜ不利なのか?

まとめます。

 

ハンドメイドは他人の技術が気になります。

 

販売をするとなると、

クオリティであったり、技術であったり、より気になるようになります。

 

そうすると、資格を取ってみたり、色んな品を作って出品をしたり

他の技術を取り入れて、アレンジして、オリジナリティを出してみたり、

さまざまな試行錯誤をするのですが

正直、それらには売れるためには意味はありません。

 

資格が自信になり、技術に裏打ちされる信用になるのなら良いのですが

資格を取ることがメインになってしまったり、

資格を取っても商用利用できなかったりといった、

資格ジプシーになってしまったら本末転倒です。

 

また、同じアカウントで色んな品が出品されているというのも

趣味なら「好きなんだなー」で済むのですが

仕事となると、「何がしたいんだこの人は?」と思われがち。

 

器用貧乏と言う言葉そのものになってしまいます。

 

出来ることが多いからこそ、絞れなくなってしまいます。

自分が誰よりも負けない。勝負できる。自信がある。

そういう作品をメインに取り組んで行きましょう。

 

それを糧に、次は他の作品へと進めていけるのが理想ですね。

タイトルとURLをコピーしました