おひとりさまオーナーのWebマーケティング

【ハンドメイド配送】荷物の送り主に自宅の住所を書きたくないんです

インターネット売買

ネット販売でいきなり悩むのが、

  • 自宅の住所を知られたくない。
  • 送り主の欄を書きたくない。

という相談。
特に女性に多い悩みです。

住所を知られたくないならお金をかけるしかない

【ネット販売には特定商取引法と言う法律がある。】

ネットでの販売は特定商取引法により売り手の情報公開が法的に義務付けられています。

要は、住所や連絡先などの情報は公開しないといけないんです。

解決策としては、お金がかかりますがレンタルオフィスやバーチャルオフィス、シェアオフィスなど、ビジネスとして住所をオープンに出来る環境を整える(借りる)しかありません。

【匿名配送って?】

最近では、メルカリやフリル(サービス停止。ラクマになりました)などの販売サービスでは、お客さまは住所を知られることなく買い物ができる

匿名配送

という配送を利用することができます。
(買い手、売り手側ともに住所を知られずにお取引ができます。)

匿名配送は、売買ができるプラットホーム(メルカリやラクマ、ミンネやクリーマ)の独自のサービスなので、匿名配送が可能なところと不可能なところがあります。
そして、配送会社(クロネコヤマトや佐川急便、郵便)独自のサービスではありません。
※ミンネやクリーマなどのハンドメイド専用販売プラットホームでは利用できません

個人情報の管理もここまで来たか!?と言わざるを得ませんが、それだけ個人情報について神経質になっている方が多いということでもあります。

【通常配送と匿名配送の購買率の違い】

まず、匿名配送。そこまでする意味があるのか?ですが、匿名配送を可にした販売の方が、売れます。

私の例ですが、
はじめは通常の『送り先を提示してもらう配送方法』で出品をしていましたがなかなか動きません。
そこで『匿名配送ができる配送』に変えたところ、購入へと動きました。

やはり、知られないで済むなら、知られたくない。
と言うことなのでしょう。

売り手側としても、個人情報の取り扱いは神経質にならざるを得ませんので、知らなくて済むなら知らない方が楽ではあります。売買成立後に破棄するとか、そういった事後処理の手間が省けるのは助かりますしね。

【匿名配送のデメリット】

お客さまの情報を得ることができないので、新作のご案内やイベントの出店などをお知らせすることができません。

販売は、複数回お買い求めいただくファンともいえるお客さまを持つことが重要。

個別にご案内できないというのは、チャンスを逃してしまう大きな痛手です。

【住所を知らず、知らせずに配送するには?】

匿名配送は、先にも書いてある通り、販売プラットホームにより異なり、ましてや個人ではできませんが、上手に利用することで購入へとつなげることができます。

例えば、
メインの販売はミンネやクリーマでも、お客さまで、匿名を希望されるなら、自分のハンドメイド専用のメルカリやラクマをご案内し、そちらでお取引をしてもらう。と言う配送サービスだけを利用するのは有り。

工夫次第ですね。

【まとめ】

住所を知らせず、販売することはできます。ですが、それは一見のお客さまにとっては便利なサービスですが、商売としてはデメリットが大きい。

販売する側は、メリットとデメリットを踏まえたうえで、売り方の戦略を練ったほうが良いですし、お客さまにも、メリットとデメリットを理解してもらうことも必要。(知らなかった。は後々トラブルになります。)

顧客サービスを考慮することで『買いやすく』なります。

作品をアピールするだけが『売れテクあきない』ではありません。
差別化、集中といった強みの一つになりますので視野を広げてくださいね。

バーチャルオフィスのご紹介

なお、当クラブの『立ち上げ全部お任せプラン』ご利用の方に限り、提携しているバーチャルオフィスを優先的にご紹介いたします。

ネットショップオープンをご検討の方はご相談ください。

タイトルとURLをコピーしました