販売に大事なタイミング。
月曜日は「タイミングって?」
火曜日は「タイミングを知る」
水曜日は「知られるためのタイミング」
木曜日は「買わないタイミングと、買うタイミング」
金曜日の今日は「タイミングの作り方」です。
タイミングとは、
時を見計らうこと。
良い折に動作を併せる事。
間。
という意味があります。
(「タイミング」で調べると出てきた言葉たちです。)
時を見計らうには
やはり年間計画が大事です。
年間販売計画についてまとめます。
何事にも大事ですが
販売にも大事なのは計画です。
昨日の、
買わない時と買う時のタイミングでも書きましたが
お金の動きのある時を読むこと。
と、併せて
求める人が多い時に求められている物を提供すること。
です。
分かりやすいのはカレンダーイベントです。
クリスマス、バレンタイン、ハロウィン、ひな祭り、七五三などですね。
それから行事的なイベント。
入学、卒業、ジューンブライドなどなど。
そして季節。
春夏秋冬ですね。
これらを逆計算して
いつぐらいに、どんなものを、販売するか?
ということは、制作期間を考慮するといつくらいから準備が必要か?
制作するには仕入れが必要ならば仕入れはいつくらいに行けばいいか?
仕入先にその物が入荷するのはいつくらいなのか?
そこに曜日や過去の実績を加味したり、
その年ならではの流行や気候の変動などで臨機応変な対応が求められたり、
考え出すと深まります。
タイミングとは、時を見計らって行動を起こすこと。
そして、想像力や想定力、考える力によって
タイミングで売れテク販売にすることができるようになります。
販売の専門的なことというよりは
日常や生活の中にヒントがありますので
是非、[user:lastname | default:reader]さんの販売にタイミングを利用してくださいね。
タイミングを使った販売方法も学べます。
クラブ体験はワークショップへ参加してくださいね。