おひとりさまオーナーのWebマーケティング

自分に、作品に、最適なハンドメイドに合う配送サービスの決め方

インターネット販売には欠かせない商品の配送。

 

私は、出品作業で一番悩む項目が何を隠そう

「配送」です。

 

配送をどれにするか決めきれず

出品作業を止めたことがあるくらい

(下書き保存しておいたのでのちに出品しましたが…)

どの配送方法を指定しようか迷います。

 

自分との相性はもちろん。

ハンドメイド作品とも相性の良い配送をどうやって決めるか?

まとめました。

ズバリ結論は

まずは使ってみる。

しかありません。

 

こればかりは利用してみなければ、

その配送サービスの良し悪し

あるいは

使い勝手はわからないからです。

 

ある程度、販売がコンスタントに展開できるようになり

1日の配送個数が見込まれるのであれば

運送会社との個人契約という展開もありますが

個人契約できるということはそれなりの数がないと結べません。

 

そこまででなければ

個人という身軽さを利用して

様々な配送サービスを利用してみるべきです。

そして徐々に

自分との相性や作品との相性を加味して

決めていけばいい事です。

 

特に真面目な人は

始めて販売を始めるとなると

買ってくださったお客さまに失礼のないように

様々なことをあらかじめ決めておかなければいけないと思いがちです。

その最たる項目が配送で、

一度利用したサービスを使い続けなければいけないと思っちゃう傾向があります。

 

まだ個人売買の色が強い初期の頃は

そこまでガッチガチに決めてしまわなくて大丈夫です。

配送は作品のサイズや包材による変動がありますので

臨機応変に動けるようにしておきましょう。

 

タイトルとURLをコピーしました