おひとりさまオーナーのWebマーケティング

ハンドメイドのクオリティは低いのに売れる人は何故売れるのか

マーケティング

ハンドメイド販売で売れない理由は「軸」が無いから。製品概念についての今週。

1日目は軸について

2日目は「コンセプト」について

3日目は「ニーズ」について

4日目の今日は「作品自体」について

5日目は「付加価値」について

買ってみたら想像していたクオリティとは程遠い。それなのに販売件数は多い。自分よりもはるかに売れている。クオリティはどちらかというと自分の方が高く相手は低い。なのになぜ売れているのか?

そんな疑問を抱くこと。あったりしませんか?

まとめていきます。

復習します。

右の図は製品概念について

わかりやすくまとめたものです。

私が考えたのではなく

マーケティングを学ぶと目にします。

クオリティについては

「デザイン、特徴、品質」

といったところになります。

クオリティの感じ方って何気に感情からの粗探し的な要素であったり、人によるこだわりの違い(同じカテゴリーだと厳しい)といった理由から、誰が見ても「う~ん…」でない限りは大きな問題ではないと思っています。

それじゃタイトルの答えとしては納得しないですよね。答えはそんなことは大したことじゃないくらい惚れられている事が理由です。

惚れられる理由というのは様々で、
作者の人柄、
ココでしか買えないという独自性やセンス、
痒いところに手が届くニーズ、
上手な伝え方、
便益なサービス、

などなどです。

恋愛に例えますが決してイケメンじゃないのにモテるってありますよね。それって内面に惚れられているわけじゃないですか?

ハンドメイドもクオリティだけではなく内面に惚れられるようにしなければ販売では特に、継続的に利益を出し続けることはできません。

内面も磨きましょう。なお、クオリティが低くてもいい。ではありません。お金を頂く以上、最低限のクオリティであってしかるべきです。誤解のないように!

タイトルとURLをコピーしました