ハンドメイド品を出品したいんだけど、作品紹介に何を書いていいかわからなくて、そこで止まってます。
そんなお話をよく聞きます。
作品紹介欄を書くってかなり高い壁ですよね。
だって、販売サービスでの商品の入力は、上から、商品写真、タイトル、商品紹介・・・と続きます。間に取引詳細の各項目があって販売価格は最後が多いかな。
商品写真で気合を入れて撮って、タイトルで悩み、やっとタイトル決まった!っとひと段落かと思いきや、今度は長文を書かなくっちゃいけないんです。
作品紹介で息切れしちゃっうのもわかります。
そんな作品紹介文を書きやすくする方法をまとめました。
作品紹介文は長文なので作文を書くのと同じです。だから書き慣れなければ時間がかかって当然。ましてや作文やレポートと言った類から長く離れてしまった大人には高い壁です。
ちょっと思い出しましょう。作文を書くコツ。
それは、「起承転結」
まずは「起」のグループ。
続いて「承」のグループ。
そして「転」のグループ。
最後に「結」のグループ。
4つに分けて書きましょう。って習いますよね。
その「考え方」と同じです。
作品紹介も同じように考えればいいんです。作品紹介なので「起承転結」でまとめるのではないですが書く項目をグループにして考えれば書きやすくなります。
そしてそのグループを自分だけのテンプレート化にしてしまえば、次からは中の言葉を書き換えるだけでスグに作品紹介が書けるようになります。
出品の作業は品数が増えれば時間がかかってしまいます。少しでも短縮できるようにしていきましょう。
詳しくはワークショップ「タイトル、作品紹介文の書き方」の回でお伝えしています。☆ワークショップスケジュール(申込フォームよりご確認ください)☆
<関連記事>
・なんて書けばいい? ハンドメイド出品時のオフィシャル文章の書き方
・ハンドメイドの作品紹介を書きやすくする方法←今回
・ハンドメイド作品紹介文が伝わりやすくなる言葉の表現力
・【上級者向け】作品紹介文中に忍ばせる知られるための技
・印象が悪くない?お取引の注意事項はどこまで細かく書けばいいか