ハンドメイドを販売するのにマーケティングですか?
と、嫌悪感を抱く方はこの先は読み進めないでください。
気分を害されるでしょう。
さて、物を売るなら
マーケティングは学んで当然ですが
とかくハンドメイドでは否定的な意見が目立ちます。
趣味の色が強い業界だからかな?
好きな物を作って楽しく仕事にしたい♪から?
良い物を作れば売れる。傾向の流れ?
マーケティングは敬遠されがち。
な空気を感じ取ることができます。
ハンドメイドだから特別ではないんですけれどね…
マーケティングとは、
『企業などの組織が行うあらゆる活動のうち、「顧客が真に求める商品やサービスを作り、その情報を届け、顧客がその価値を効果的に得られるようにする」ための概念である。また顧客のニーズを解明し、顧客価値を生み出すための経営哲学、戦略、仕組み、プロセスを指す。』
要は、「物を円滑に消費者に届ける仕組み」
儲ける。とか、稼ぐ。とか、ガッポリ。とか
効率的。とか、計画的。とか、
奥ゆかしい女性が嫌煙しがちな言葉が連想されやすい。
でもね
「ハンドメイドにマーケティングは必要ありません」
なんて、耳に良い言葉で物が売れるようになったら
商業を学ぶ必要なんか世の中からなくなります。
ハンドメイド品を売る事だって物を消費者に届ける流れです。
特別なんてことはありません。
物が溢れている今の日本では
良い物を作れば売れる。という職人気質だけでは物は売れません。
だってminneやcreemaを見てください。
欲しい!と思う素敵な物は選びたい放題なほどたくさんあります。
そこから一歩抜きに出るには
売れていくための知識を身に付けなければ埋もれてしまうんです。
ハンドメイドには、ハンドメイドに合うマーケティングがあります。
そして、その作品に合う方法、その人に合う方法、というのがあります。
ハンドメイド品がオリジナル性が高い品であるのと同じように
販売方法だって人それぞれのオリジナルの方法があります。
耳障りの良い言葉に惑わされることなく販売と向き合いましょう。
自分に合う販売スタイルを作るマーケティングを学べるのは
オーナーズ・トレーニングクラブだけですよ。