minneやcreemaなどのハンドメイド販売サイトでは、買ってくださったお客さまがレビューを書き込んでくださることがあります。
そのレビュー。
有ると他のお客さまの購入につながりやすくなるから書いてもらえるようにしましょうね。
というのはよく言われることですが、確かにそれはその通りなんですが、書かれれば良いというものではありません。
嬉しいことが書かれていればモチベーションは上がりますし、他のお客さまの購入につながりやすくなります。
反面、
ちょっと一言…的なことを書かれてしまったり、事務的な内容であったりすると逆にモチベーションは下がりますし、購入に影響を及ぼすこともあります。
実は、有って嬉しい、無くて平和。そんな諸刃な剣なレビューについてまとめていきます。
関連記事
・レビュー有無の購入への影響←今回
・ハンドメイドレビューを書いてもらうには
・ハンドメイドレビューが負担
・ハンドメイドレビューにクレームが書かれたときの対処
・ハンドメイドレビューに隠された本音と建前

レビュー。
お客さまの率直な声なので購入側としては私も参考にします。
ただし、書かれていれば良い。というものではない。というのは、売ることも買うことも経験したからこそ分かっていますので、レビューがないお取引の場合でも(考える時間は長くなりますが、)買います。
なぜなら、良い事も悪い事も、レビューに書かれていることを全て鵜呑みにするのは危険だから。
そして、レビューが書かれていないからこそ不可もない。
という証でもあると思うからです。
ただ、レビュー以外をそれなりにチェックします。写真の状態やプロフィール、他に「SOLD OUT」になっている商品の有無などですね。
もちろん価格もです。
どういうことかというと、買うにあたって、不安を感じるようなことがあるかないか。を把握するためです。
レビューが無くても、写真が整っていたり、紹介文の書き方が考えられていたり、価格が適正であったり、プロフィールがキチンと書かれていたり、そういったところから販売に対しての向き合い方(誠実さ)が垣間見えるからです。
なので、私は、買うにあたってのレビューの重要度は低い方です。
じゃぁ、レビューなんか気にしなくてもいいんだ!
と、開き直られると困るのですが、私のような見方をして買う人は少人数です。
大多数の人はレビューを参考にしていますので有った方が良いに越したことはありません。
レビューを書いてもらえるような販売を心がけましょう。
次回は、『レビューを書いてもらうには?』です。