おひとりさまオーナーのWebマーケティング

作品の特徴を知ってもらえていますか?

ハンドメイドを販売するのに、

BlogやTwitter、Facebook、InstagramといったSNSで

作品を紹介したり、

ちょっとプライベートを書いたり、

何らかの発信をしている方。

あるいは、したいと思っている方。

いらっしゃいますよね。

 

こういう発信って、何のために行っているのでしょう?

 

売りたいというゴールを目指している方が多いでしょうが、

売りたいが理由の発信って、

見てもらえないので気を付けてください。

本屋さんを頭の中で想像してもらいたいのですが

本屋さんでは、書店員さんのPOPを目にすることってありますよね。

 

その本の感想が多いかな。

 

本屋大賞

なんていうのもあるくらいですから

そういったことを購入の決め手にするお客さまもいらっしゃいます。

 

このPOPなんですが、書き方があるんです。

それは、購入と言うゴールへの促し方の違いで、

売り込むのに都合のよい言葉を使うか、

柔らかく購買の方向にしているか。

このどちらかにする。ということです。

 

自分の投稿をPOPにすると仮定してみましょう。

多くの方は、売り込むのに都合の良い言葉を使っていませんか?

「新作はコチラからどうぞ」

的なことです。

なぜなら、こっちの方が簡単だから。

 

押してダメなら引いてみる。

じゃないですが、お客さまの意思を尊重した販売と言うのが今の売り方です。

 

買って!買って!

ではなく、

知って、理解して、納得して

 

購入までのステップが大事ですから、主役である作品の

テイスト、オリジナリティ、独創性、独自性、アイデンティティ

の露出を増やして、購入というゴールへつなげてあげてくださいね。

【関連記事】
ハンドメイド販売の定番「好きと売れる」問題について
ハンドメイドだからって例外じゃない販売事情
オリジナルであるが故のメリットとデメリット
作品の特徴を知ってもらえていますか? ←今回
乱用注意!オリジナルという言葉の怖さ

タイトルとURLをコピーしました