消費者が欲しい!と思ってもらえるから販売は成り立ちます。
欲しい!と思ってもらえる作品とはどんなものでしょう?
それはその品を買うお客さまのニーズにマッチしているかどうか。
その一言に尽きます。
だから作品によってニーズは異なります。
こういうのが欲しいな。
という需要に応えられているから
買われる候補としてスタートラインに並ぶことになります。
自分の創るハンドメイド品には
消費者のどのようなニーズがあるのか?
それを理解しようとせず、ただ好きなように好きなだけ好きな物を創るハンドメイド販売では
いつまでたっても稼ぐことができるようにはなりません。
自分の作品のニーズってなんでしょう?
その作品は、お客さまにとって、どんな得があるのでしょう?
天然石であれば、その石の云われだったりします。
バッグであれば、どういうシーンで使えるか。だったりします。
インテリア雑貨であれば、それが置いてあるシチュエーションだったりします。
消費者がそれをどういう理由で探していて、どういうときに使うのか。
使うというニーズを満足させられるか?
がとっても大事なんです。
お客さまが持っているニーズに応えられることも大事ですが、
それをこちらから提案して「こういうパターンでも使えますよ」というアドバイスがあると
それも買われる一つの理由になります。
目的だけじゃない用途があると、お得でしょ?