おひとりさまオーナーのWebマーケティング

後悔しないハンドメイドイベント出展での作法

売る。と言うことはどういうことでしょう?

 

そんなことを考えるきっかけになった

「売る気、ある?」

な、状態のハンドメイドイベント出展者(売り手側)。

 

昨日のメルマガでは、買ってくれる人を見る販売をしましょう。

とまとめました。

 

文字通りに受け取ってしまうと、お客さまを凝視する。

ということになりますが、そうじゃないですよ。

言葉は悪いですが、ガンをつけていたらお客さまは立ち寄らなくなっちゃいます。(^^;)

 

物を売る。

ということはお客さまが欲しいと思わなければ売れません。

 

お客さまに欲しい。

と思ってもらえることが大事。

だからお客さまを見る。ということは、お客さまを意識する。

ということです。

せっかく参加したハンドメイドのイベント。

「売れなかったな…」

「参加費高かったな…」

そんな風に思ってしまう、消化不良気味な気持ちがあったら、

それは自分の売り方、立ち居振る舞いに問題があったのかもしれません。

 

  • 制作をしている
  • 店頭ディスプレイ(陳列)ばかりをいじっている
  • スマホをいじっている
  • 他の参加者と話してばかりいる
  • 下を向いている

 

昨日も書いた、この「どこ見てんのよ!」という状態に心当たりはありませんか?

 

これらって、まとめてしまうと

自分本位

で、あったことが問題です。

 

初めてだから。どうしていいか分からないから。緊張しているから…

仕方がないで片づけてしまいがちですが、自分の理由ですよね。

 

この言い訳は癖になるんです。

 

特にハンドメイドの販売と言うのは、そもそも、原点からして自分本位

お客さまのニーズを考えているものではなく、

自分が好きで創った物に後からニーズを付け加えている。

ニーズがマッチすればいいですが、マッチしない場合は売れ残るわけですから

結果、「ハンドメイドは売れない。今さら販売を始めても遅い」

そういった言い訳を抱きやすくなります。

 

これでは、イベントといったリアル販売でも

ネットを介したオンライン販売でも失敗します。

 

物を売る。と言うことは、買ってくれるお客さまを意識することで成り立ちます。

それは、自分本位。ではなく、相手本位で考えられるか?それを行動に移せるか?

それに尽きます。

 

相手本位で考え、行動できるようになると

イベントと言ったリアル販売でも、

ネットを介したオンライン販売でも失敗をすることはありません。

 

自分本位ではなく、相手本位であれ。

売ることだけではなく、ハンドメイドの制作においても肝に銘じてください。

タイトルとURLをコピーしました