おひとりさまオーナーのWebマーケティング

SNSに忍び寄る危険な魔の手

プライベートでもビジネスでも、

ソーシャルネットワーキング(SNS)の利用はしていますが?

 

BlogやTwitter、Facebook、Instagram、mixi

といったサービスのことです。

 

簡単にアカウントを作ることができる(利用をすることができる)反面、

ログインすることから遠ざかり、書きこともせず、読むことせず、

そのまま放置。

という状況になっているSNSはありませんか?

 

これ、非常に危険です。

もしかしたらアカウントが乗っ取られ、悪事に利用されているかもしれません。

 

心当たりが有ったら即!

無くても、これから先、そのSNSをどのように利用展開させていくのかを見直ししましょう。

アカウントの乗っ取り。

と言うと、人ごとと思いがちですが、

そんな私もアカウントを乗っ取られたことが有ります。

あ、使用頻度が低かっただけで、定期的にログインはしていたんです。

 

SNSではないですが、あるサービスで登録していた情報が洩れ、

そこの登録していたメールアドレスが某Ya?ooで、

某Ya?ooのアカウントのPassが漏れ、

あるサービスが乗っ取られました。

 

色々、いじられてしまったので元に戻すのが大変で、

そもそも、自分のアカウントだと立証する手続きも大変でした。

 

まさか自分が?

アカウント乗っ取られ??

ショックもありましたが、それ以上に気持ち悪いったらありませんでした。

 

自分しか知らないはずなのに、

自分以外の人が何かしているんですからね。

 

SNSでは、Facebookを利用している方も多いと思いますが、

一時、Facabooknoアカウント乗っ取りが問題になりました。

以前に比べ減ったとはいえ、今でも同じ手法で残っています。

あるサングラスブランドのイベントを企画立ち上げたりシェアしたり…

 

減ったのは利用しなくなった人のアカウントを乗っ取って動かしているから。

SNSだと、関係性も希薄だったりもして連絡できないということもあります。

 

アカウントを乗っ取られた人も気持ち悪いですが、

それを目の当たりにするというのも嫌な気持です。

ましてやそれがイメージとして付きまとわれるのは良い気持ちはしません。

 

インターネットは情報が残りやすいので

自分じゃないのに自分のやったことと記録が残ってしまう可能性だってあります。

 

自分のがそういったことに利用されているとしたら

そのまま放置にしておけますか?

 

自分で作ったのなら自分で最後まで管理する。

全ては自己責任です。

 

見直しを図ってくださいね。

タイトルとURLをコピーしました