おひとりさまオーナーのWebマーケティング

欲張りな販売価格は売れる

販売価格を決める。

って悩みますよね。

 

自分で創った物となると、なおさらです。

何か言われたらどうしよう?

損をしていたらどうしよう?

 

いまいち自信が持ちにくい面があります。

 

ついつい、「いくらぐらいなら買う?」なーんて、

人に意見を聞いてみちゃったりします。

 

自分の創った物で、自分の販売ですから、自分で決めるのは基本中の基本です。

ワークショップでは販売価格の求め方をお伝えしています。

計算式を使って理論的に算出していくので

販売価格の出し方に「考え方の軸」を持ち自信を付けることができます。

メルマガ読者の方、限定で割引がありますので

ご希望の方はメルマガに返信してくださいね。

 

でもね。そうやって理論的に販売価格を決めるようになっても

見直しは必ず行いましょう。

 

販売は理論だけでは売れないからです。

そして、なかなか売れない商品については特に見直しをしなければいけません。

販売価格を理論的に導き出せても、

その値段に見合う作品でなければ売れないんです。

 

「見合う」とは、相場とクオリティです。

 

同じような商品がどれくらいで販売されているのか?

をチェックするのは当然。

流行で価格が変わることもあるので「相場」を常にチェックはしましょう。

 

そしてクオリティが伝わる「商品写真」や「作品紹介文」。

これはなぜその値段(数字)になるのか?は伝えないと知ってもらえないので

ただ高いだけ。になってしまいます。

「作品紹介文」で書かないと伝わりませんよね。

そして「商品写真」が整っているというのは価格に説得力を持たせることができます。

 

出品からなかなか売れないのは

そういった項目の見直しをしてください。

 

「作品紹介文」の書き方については、

こちらのワークショップでお伝えしています。

 

相場を知るのは

自分の付けた価格が、なぜ、高いのか?安いのか?を考えるキッカケになります。

 

そこから「作品説明文」で伝えなければいけないことが生まれますので

何を書いていいか分からない。

という悩みも軽減することができます。

 

販売価格を見直すことで、そこから発展した見直しもできるようになる

一石二鳥の欲張りな見直し項目です。

 

タイトルとURLをコピーしました