このところ、話題のヤマト運輸の話。
多くの情報がニュースや新聞に出ているので
このメルマガであえて説明することはありませんが…
って書き方だと、
ヤマト運輸が悪いことをしたみたいに読めてきました。
そうではないですね。
労働組合が現場の声を拾って労働環境の改善を図る。
ということから
配送料のアップや時間指定の見直しなどを検討するようになった。
といったところでしょうか。
これからネット販売を始めようと思っている。
あるいは、すでに始めているとなると、
配送に関しては気になることは多いですよね。
今回のヤマトさんの話題についても
私自身、ヤマトさんにはお世話になっている身ですし、
小さい頃の思い出もあり(これは別の日に書きますね)
配送業者はヤマト派ということもあり
気が気じゃない話題です。
今週は配送について書いていきます。
今日はズバリ!送料が変わること。
送料が変わるのはヤマト運輸だけじゃないんです。
ご存知の方もいるかと思いますが
郵便の定形外も変わるんですよ。
2017年(今年)6月から。
今回の運賃値上げは企業だけでなく個人も対象です。
送料が変わる。
というのは仕事としてはもちろんですが
例え趣味でも、ネットで販売をしている場合は見直しが必要になってきます。
ヤマトさんの値上げについては具体的な数字がまだ出ていません(2017年3月現在)が、
郵便の定形外については詳細が出ています。
URLはこちら(http://www.post.japanpost.jp/notification/pressrelease/2016/00_honsha/1222_01.html)
別紙(PDF81kバイト)というPDFファイルに具体的な金額が出ていますが、
送料変更だけではなく、衝撃のサイズ指定があります。
規格は、長辺34cm以内、短辺25cm以内、厚さ3㎝以内及び重量1kg以内
だそうです。
厚さ3㎝は見逃せません。
宅配便の一番小さいサイズ(60サイズ)では余るから送料を抑えたい。
といった大きさの物を送るのにお世話になっていた定形外。
これじゃ使えません…
厚さ3㎝は想像以上にネックです。
定形外の場合、ゆうパックの一番小さいサイズ(60㎝)では大きさが余る。
しかし、レターパックでは入らない。
というような小さいけれど立体的な物を送るのに便利でした。
私の扱っている商品の場合は子供の靴なんかですね。
定形外では送ることができなくなります。
自分の扱っている商品には関係ないと思いきや、
ラッピングや包材で厚さ3㎝をオーバーしてしまっていることはありませんか?
もしかしたら、今、出品している商品は
送料変更後は今のままでは送ることができなくなる可能性も出てきます。
出品数があってもなくても、
それが仕事でも趣味でも、
ネットで出品ということをしているのであれば
送料変更は多かれ少なかれ影響があります。
自分の出品形態を見直すチャンスでもあります。
この機に、見直す。
ということをしてみてはいかがですか?
明日は送料変更に伴う具体的な「見直し」についてお伝えします。
見直すついでに、
仕事としてネット販売に本腰を入れたくなったら
ワークショップにお越しください。(^^)