おひとりさまオーナーのWebマーケティング

確定申告と扶養控除の絶妙な関係

<配偶者控除は2018年に改正されています。最新の情報から数字をご確認ください。>→コチラ「確定申告の配偶者控除とか配偶者特別控除と私の関係」。

確定申告の扶養についてです。

確定申告をしなければいけなくなる38万円の所得。
認められる経費の65万円。
その合計が103万円となり、壁と言われる103万円となる。

扶養には、103万円の壁以外にもいくつかの壁が存在します。
103万円(年間所得38万円以下)
130万円(年間所得65万円以下)
141万円(年間所得75万円以下)
ですね。

ざっくり説明すると、税の種類が変わってきます。
所得税や住民税、社会保険料。そして配偶者特別控除の有無といったことですね。

細かいことは専門家がいますのでそういった方に相談をすることですが、ここでは、それぞれの壁についてハンドメイドを仕事とするうえでの付き合い方を書いていきます。

前の記事(ひと月にいくら稼げたら確定申告?)で確定申告が必要となる最初の壁、103万円について書いていきました。

103万円(年間所得38万円)で、あぁいった数字の流れ(前の記事参照)が発生します。

これが130万円(年間所得65万円以下)なら?
65万円÷12か月で約5.4万円

そして141万円(年間所得75万円以下)なら?
75万円÷12か月で約6.25万円

となっていきますね。これ、所得ですからね。収入とは違いますから気を付けてください。

お手ごろな価格帯であれば、販売数を稼がなくては辿り着ない金額ですがある程度、値の張る商品であればあっという間に到達してしまう金額です。

130万円を超えると税金が一気に上がり、扶養というくくりの中にいるには窮屈を感じるようになってきます。

よく言われるのは130-150万円くらいは働き損。160万円を超えよう!ってなります。

130万円で押さえるのならば、もうひと踏ん張りして160万円を超えたほうが身も心も楽になると経験上、思います。

限度があるのってやり進めていくうちにストレスになるんですよ。

販売の場合、出品の取り下げなどで収入を調整することもできます。しかし、コンスタントに毎月5.4万円(年間所得130万円)稼げるくらいになっていれば固定のお客さまもチラホラ出てくる頃です。

せっかく楽しみにしてくださるお客さまがいるのに取り下げなどの調整は個性ファンを失う可能性も出てきますからやりたくないところです。

160万円ということは、単純に考えて経費65万円を引くと95万円。
95万÷12か月=約7.9万円
と言ったところでしょうか。

仕事として本腰を入れたくなる金額ですね。

考え始めると果てしなくなってしまう数字ですが、全ては、目の前にあるたった1つの商品の数字から始まります。販売価格の決め方を身に付けましょう。ワークショップProgram2【これでもう迷わない「値段設定/商品写真」のメソッド】

<関連記事>

タイトルとURLをコピーしました