おひとりさまオーナーのWebマーケティング

ハンドメイド販売での確定申告

知っているようで知らない確定申告。
ハンドメイドを仕事にする!
となったとき、果たして自分は確定申告をしなければいけないのかどうか。

分からないのは不安です。

簡単に、
確定申告をしなければいけないのかどうか?
をまとめていきます。

の、前に。私は税理士などの専門的な資格を有しているわけではありません。あくまでも、一般的な常識と経験からまとめた情報をお伝えします。情報の信ぴょう性については調べて裏を取っていますが、「参考」として読み進めてください。

まず、確定申告をしなければいけない条件。

基本的に、収入があれば、確定申告をしなければいけません。

お小遣い程度だけど売って収入がある自分は対象なのか?という具体的なことですが、段階的に対象かどうかを考えていきましょう。

<確定申告をしなければいけない1つ目のハードル>

  • 年間所得が38万円を超えている。
  • 給与所得が他にあり、年間所得が20万円を超えている。

の、どちらかの条件を満たしている場合です。

ハンドメイド販売だけの場合は上。
バイトやパート、不動産と言った他もあってハンドメイドもある場合は下。

となります。

さて、ここで出てきた言葉である「年間所得」。単純に売れた金額の合計ではありません。収入から経費を引いた金額です。

年間所得=収入-経費

(例題)数字を当てはめてみましょう。
1つ、1,000円で販売する商品。材料費や包材など経費が700円だとします。
1,000円(売値/収入)-700円(経費)=300円(所得)
となりますね。

この300円を年間で積み重ねて38万円(あるいは20万円)になったら確定申告が必要になります。

収入とは、経費も入った金額。
「いくらで売れたの?」の答えは、「収入」。
「いくら儲かったの?」の答えは、「所得」。
と言う覚え方だとわかりやすいです。(^^)

<経費の上限を理解する2つ目のハードル>

経費は65万円まで認められています。

38万円+65万円=103万円

年間103万円までの「収入」は、確定申告をしなくてもいい。と言うことになります。

103万円って聞いたことが有りませんか?扶養控除ですね。扶養の話はまた別の日に書きます。

「所得」と「収入」という似て非なる言葉の違いに気を付けてください。数行前にも書いていますが、所得は収入から経費を引いた数字です。

38万円以上、儲かっていて、
65万円以内、経費を抑える。
(扶養控除が絡むと)103万円と言う数字が絡む。

これらって、売り上げと言った数字の管理をちゃんとしていないとわからないことです。
なんとなくやっている…
では、自分が対象かどうかはわかりません。

まずは目の前の商品の「経費」と「所得(儲け)」をしっかり把握しましょう。

何となく、これくらいで売れるかな?と販売価格を決めていたら、所得も経費もわかりませんね。販売価格の決め方を知ることができるワークショップを開催しています。→ワークショップProgram2【これでもう迷わない「値段設定/商品写真」のメソッド】

確定申告だけではなく、値引き時に損をしない販売価格の決め方も学べます。

<関連記事>

タイトルとURLをコピーしました