おひとりさまオーナーのWebマーケティング

内緒のハンドメイド販売でSNS投稿

日本の企業は、副業を禁止していることが多いので

ハンドメイドを仕事にしたくても

本業との兼ね合いで大っぴらにはできない。

とか、

安定的な販売ができるようになったら

(販売の土台が固まったら)

本業に移行していく。

とか、

家族や知人(お教室、先生)との兼ね合いでオープンに出来ない。

とか、

様々な事情で

販売の仕事を公にはできない方もいらっしゃいますよね。

 

出品し販売されるだけならば

気を付けるところは確定申告ぐらいで

ひっそりと続けていけるところですが、

人のSNSで紹介されちゃったとか、

SNSでの発信はしていきたいとか、

一歩進んだことをしたいことだってありますよね。

 

オープンにできない人が、上手にSNSとお付き合いをするにはどうすればいいか?

をまとめていきます。

 

当たり前ですが、顔出しはNGです。

投稿写真はそれでもいいのですが

問題はプロフィール写真。

 

ついつい商品のアップとかってなりやすいのですが、それはダメ。

顔がわからない(映らない)自分の写真を使ってください。

 

なぜなら、「こういう人」というイメージだけでも伝わるからです。

イメージすら伝わらないって、

信頼、信用、親近感が沸かないのでマイナスでしかないです。

 

やり方は工夫次第で色々あって、

  • 大きなつばの帽子で顔が見えない。とか、
  • 逆光で見えない。とか、
  • 後姿。遠目とか、
  • すっごくドレスアップする。とか、
  • 着ぐるみ被る。(キャラ設定をシッカリとします)とか…

とにかく、投稿者のイメージが掴んでもらいやすい写真がいいです。

こう見ると結構、顔を出さない方法ってありますね。(^^)

 

名前は、作家名(ビジネスネーム)でも屋号なんかにしましょうね。

間違っても、本名はダメですよ。

 

販売を仕事にするには、

出品という作業だけでは限度があります。

広く知ってもらうためにもSNSの利用は手を付けていかなくてはいけません。

 

公にできるようになってからでは遅いんです。

理由はわかりますよね。

知ってもらうには時間がかかるから。

 

本業としてシフトチェンジができるようになった時点で、

ある程度の認知度がなくてはエンストしてしまいます。

 

ハンドメイドを本業としていきたいからこそ、

副業の時点で土台を固めておきましょう。

 

できないと決めつけていたら、何もできません。

創意工夫で抜け道を探しましょう。

タイトルとURLをコピーしました